いいのやぐう
井伊谷宮のお参りの記録一覧(2ページ目)
井伊谷宮と宗良親王
先日、南信州にある浪合神社と尹良親王墓をお詣り
してきました。
尹良親王は井伊谷宮の御祭神であられる宗良親王の
皇子にあたります。
その宗良親王は後醍醐天皇の第四王子にして南北朝
争乱の時代に、南朝方で征東将軍として御活躍され
ました。
この地元遠江国や井伊谷との所縁深い御方で、境内
奥には宗良親王御墓が置かれ、宮内庁所管地とされ
ています。
宗良親王は武勇だけでなく、和歌の才にも秀でられ、
境内には「宗良親王歌碑」が建てられています。
「君が代を 絶えせず照らせ 五十鈴川
我は 水屑と 沈み果つとも」
この道の先、右側に宗良親王御墓
左に行くと遠州の名刹、龍潭寺へと通じて
います
毎年9月22日の例祭(御祭神の御命日)と
正月期間のみお参りできるそうです。
宗良親王歌碑
今年、御鎮座百五十年奉祝の御朱印帳にも、
この歌が記されています
【遠江國 式内社巡り】
井伊谷宮(いいのやぐう)は、静岡県浜松市北区引佐町井伊谷にある神社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。建武中興十五社の一社。祭神は宗良親王。
創建は明治時代初期の1872年。明治維新以降、建武中興に功績のあった南朝方の人物を祀る神社が数多く創設されたが、当社はそのうちの一つ。祭神の宗良親王は建武の新興に際し、南朝方の皇族として関東各地を転戦し、1385年に当地・井伊谷で薨去し、当地に墓所が建てられた。親王が当地滞在中に領主の井伊道政と井伊高顕に助けられたとの伝承から、明治初期、彦根藩知事であった井伊家末裔の井伊直憲が井伊谷に宗良親王を祀る神社創建を出願し、明治天皇から勅許が下りた。1873年に白峯宮(京都府京都市上京区)、鎌倉宮(神奈川県鎌倉市)とともに官幣中社に列せられた。なお、神仏分離令により廃寺となった龍潭寺塔頭跡を社地とし、その一部を宗良親王の陵墓と定めた。
当社は、天竜浜名湖鉄道・金指駅の北西1.5km、道のり2.5kmの緩やかな丘陵地帯にある。大通り(県道320号線)に面した境内東端入口から緩やかに登る参道を進み、神門をくぐると大きな社殿に突き当たる。社殿周りの境内はさほど広くはなく、社務所等の大きな建物に囲われている。綺麗に掃き清められた境内の、厳かな雰囲気が心地良い。本殿の裏手は宗良親王の陵墓となっている。
今回は、旧官幣中社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は平日の午前中早めの時間で、自分以外にもちらほらと参拝者が訪れていた。
境内東端入口全景。大木が茂り、大社の構え。
参道入口左手にある<社号標>。
参道を少し進んだところにある<一の鳥居>。
参道左側の<狛犬>。
参道右側の<狛犬>。
まっすぐの参道。時間はまだ8時台で、神職の方々が掃除中...(^_^;)
参道左側の<手水舎>。
階段を少し上がって<二の鳥居>。
二の鳥居に続いて<神門>。
<拝殿>全景。向拝部分が大きい。
<拝殿>全景。扁額は見当たらない。
宮内庁勤め侍医で近代俳句の提唱者であった水原秋櫻子が、1973年に当社参拝の折に詠んだ句を記した石碑。
拝殿後ろの<本殿>。シンプルな神明造。
社殿の左隣にある、摂社<井伊社>。
<井伊社>の拝殿。当社の祭神は井伊道政公とその子高顕公。宗良親王を当地に迎え、終始輔佐し忠勤を励んだ。
<井伊社>全景。
社務所前から、本社<社殿>全景。
境内北側を見渡す。すごい巨木が真ん中に立っている。
巨木の西側にある<祈祷控殿>。当日は、ひな人形展示中。
巨木の北側にある<史料館>。当日は、ひな祭りの解説展示中。
巨木の東側にある<授与所>。御朱印はこちら。
授与所から見た<拝殿>。
境内南側の社務所前は、ちょっとした庭園のようになっている。
こちらは<銘石・慈母観音石>。慈母の胸に抱かれた赤子の姿が見えることから名付けられたとのこと。
石碑は1985年の「皇太子殿下妃殿下文仁親王殿下清子内親王殿下御参拝」記念とある。
うしろの梅が少しほころんでいて、境内には甘い香りがほんのり漂っている。
上の参拝記念碑から100mほど西に進んだところにある<宗良親王墓>。現在も宮内庁が管理している。
最後に、神門からの社殿を望む。さすが旧官幣中社、風格が違う。(^▽^)/
井伊谷宮は今年、御鎮座百五十年を迎えられ
ました。
それを記念して特別御朱印帳の授与が始まり
ましたので、お正月の特別御朱印と合わせて
拝受させて頂きました。
こちらでは毎月替わりの特別御朱印がありま
すので、今年は専用の御朱印帳を携えて毎月
お詣りさせていただこうと思います。
井伊谷宮は明治五年に明治天皇の命により創建
され、旧社格に於いては「官弊社」という格式
の高さから、当日も参拝者で大変賑わっていま
した。
一月の特別御朱印「初詣」です。
嵯峨天皇の時代に疫病が流行った際の故事に
ならったそうで、退散を願って紺紙に金字で
書かれています。
御鎮座百五十年の奉祝の御朱印帳です。
二種類ある内の一つをお受けしました。
9月の特別御朱印をいただきにお詣りました。
ちょうど今境内では、今月末迄で手作りの風車
が飾られていたり、例祭奉祝として花手水が設
うけられていて、毎週金曜日に花の入れ替えを
行っています(なので今週が最後です)。
毎月替わる色彩豊かな限定御朱印もそうですが
境内での思考を凝らした催しなど(SNS等での
丁寧な発信も含めて)、一般企業でいうところの
CS(顧客満足度)の高いお宮様だと思います。
もちろん元々の官弊社としての格式高い厳かな
雰囲気があっての事であるのは、云うまでもあ
りません。
来年は御鎮座150年の節目の年との事で、特別
の御朱印や御朱印帳等のお考えもあるそうです
ので、そちらも楽しみにしたいと思います。
「重陽の節句」の御朱印
別名菊の節句とも言われ、「菊の着綿」が
デザインされています
「例祭」の御朱印
奉納手筒花火の様子や祭り提灯が描かれています
「花」を撮り慣れていない…💧
「茅の輪くぐり」を巡る 其の九
月が替わりましたが、こちらも分散参拝の勧め
から、茅の輪は10日頃まで設置いただいている
ということでしたので、雨の中でしたがお詣り
させて頂きました。
明治五年御鎮座(それでも充分歴史ありますが)
だそうですが、何かそれ以上の風格を感じます。
また境内の至る所に、お手製の傘飾りや、
てるてるボウズも吊るされていたりして、
アットホームで優しい雰囲気にも包まれた、
とても素敵な空間でした。
参拝する前に拝見しましたが、SNSやブログ
も充実していて、大変参考になります。
毎月替わる御朱印もカラフルで、また定期的
にお詣りさせていただきたいと思いました。
今月の特別御朱印「七夕まつり」
今月の特別御朱印「文月」
デザインされているホオズキは、その全国生産量の9割以上を浜松(引佐)が占めています(というのをコチラのブログで知りましたw)
静岡県のおすすめ3選❄️
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0