こうじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
荒神社について
伝説
ある夜、暴風雨で境内の樹木がことごとく倒れてしまいました。
ところがその夜更け、あちらこちらから
やかましい程木遣りの声が聞こえてきました、
次の日見ると倒れた樹木すべてが元通り起き上っていました
静岡県のおすすめ3選🎌
おすすめの投稿
![霧の川](https://minimized.hotokami.jp/KxIpKCal2XUlV2V3uIv5x9YeFl7Ogu5v2mLhZUsAJtc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220605-122735_unSESXfhY8.jpg@webp)
(11)荒神社_静岡市清水区江尻東2-2-15.
別名 木起神社(由来あり)
荒神社の例祭(2015年)がありましたが今はどうなっているのか?
清水駅から歩10分ほど
(1)由緒 (全文)
伝馬町 荒神社
荒神社は江浄寺三十六代住職会誉上人か祀ったのが
始まりと言われています。
荒神は三宝荒神と言い、仏法僧の三宝を守る神で、
修験道や日蓮宗などで特に信仰されています
荒神は火を防ぎ、かまどを守る神であり、農耕神と
してもひろく信仰されてきました。
昔、江尻の大火の時、神のお力でさしもの猛火も
鎮まり、社は火にあうことなくすんだと言われております。
「荒神社は、「ある夜、暴風雨で境内の樹木がことごとく
倒れてしまいました。ところがその夜更け、あちらこちらから
やかましい程木遣りの声が聞こえてきました、次の日見ると
倒れた樹木すべてが元通り起き上っていました それは
まさしく神霊の力によるものだろう。」ということから、木起
神社とも呼ばれています。
昔は赤い祠の津島神社が奥に祀られていました。
祭神 奥津彦命 奥津姫命
例祭日 五月二十七日
昭和五十九年三月
江尻地区まちづくり推進委員会
(5)荒神社(こうじんじゃ)静岡市清水区江尻東2-2-15.
御祭神 奥津彦命 奥津姫命
拝殿からみえる景色です。
狛犬さん
荒神は三宝荒神と言います
三宝荒神(さんぼうこうじん)は、日本特有の仏教における信仰対象の1つ。
仏法僧の三宝を守護し、不浄を厭離(おんり)する佛神である。
三宝荒神
仏・法・僧の三宝を守護するという神。三面六臂で、怒りの形相を示す。
不浄を忌み、火を好むというところから、近世以降、かまどの神として祭る
(うけうり)
狛犬さん
本殿です
荒神社の花(3月)注 2022年とは限りません。
(11)入口の鳥居付近
歴史
荒神社は江浄寺三十六代住職会誉上人か祀ったのが始まりと言われています。
三宝荒神
仏・法・僧の三宝を守護するという神。三面六臂で、怒りの形相を示す。
不浄を忌み、火を好むというところから、近世以降、かまどの神として祭る
名称 | 荒神社 |
---|---|
読み方 | こうじんじゃ |
通称 | 木起神社 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 奥津彦命 奥津姫命 |
---|---|
創始者 | 江浄寺三十六代住職会誉上人 |
ご由緒 | 荒神社は江浄寺三十六代住職会誉上人か祀ったのが始まりと言われています。 三宝荒神
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
静岡県のおすすめ3選🎌
荒神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0