しずおかせんげんじんじゃ
静岡浅間神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
静岡浅間神社に行ってきました。
ここは広大な土地の上に7つの神社が一緒に鎮座しております。
その内の3つ神部神社、浅間神社、大歳御祖神社は特に大きな神社です。神部神社と浅間神社は1つの社の中に左右で鎮座されています。この社はただいま二十年かけての化粧直しで大改修中です。
商売繁盛には大歳御祖神社と神部神社、八千戈神社の併せて三社参りがおすすめです。
想像以上に広い敷地で七社参りもあってだいぶ長居してしまいました(*´-`)
大歳御祖神社
猪目❤️がたくさんあるそうで、探すの楽しい😀
八千戈神社
すごい階段です💦
麓山神社
神部神社、浅間神社
玉鉾神社
少彦名神社
彫刻のようなリアルのハトさん🐦
静岡の守護神
徳川家康公ゆかりの神社
神部神社・浅間神社(二社同殿)・大歳御祖神社の三社 四境内社、併せて七社を祀る神社の総称
浅間神社
主祭神 木之花咲耶姫命
配祀神 瓊々杵命 栲幡千々姫命
神部神社(駿河国総社)
主祭神 大己貴命
配祀神 瓊々杵命 栲幡千々姫命 東照宮
大歳御粗神社
主祭神 大歳御祖命
配祀神 雷神
境内社
麓山神社
主祭神 大山祇命
配祀神 日本武尊
八千戈神社
主祭神 八千戈命(大己貴命の荒御魂神)
相殿神 浅間神社末社九社の神々
少彦名神社
主祭神 少彦名命
相殿神 神部神社の末社十四社の神々
玉鉾神社
御祭神
羽倉東麿・岡部真渕・本居宣長・平田篤胤
約13,600坪にも及ぶ広い境内
楼門
ベンガラ色の総漆塗の門で
左右に随神像。「水呑の龍」「虎の子渡し」「獅子」「力士」などの素晴らしい彫刻があります。
「水呑の龍」は1773年の安永火災の時に、池の水を口に貯えては社殿へと勢いよく吹きかけ火消しをした…とされていて、"静岡浅間神社の七不思議" の1つだそうです。
💜大河ドラマ聖地巡礼
静岡浅間神社
神部神社
八千戈神社
静岡浅間神社は神部神社、浅間神社、並びに大歳御祖神社の三本社を総称して奉られています。
その中でも一番に歴史由緒ある神部神社は、後に家康公となる若き日の竹千代君が元服式を行った場所でもあり、家康公や徳川将軍家との繋がりの深さからか、東照宮が併せて祀られています。
東照宮は境内社の八千戈神社内にも祀られており同一境内に東照宮が二座祀られているのは、日本広しと云えどこの静岡浅間神社だけだそうです。
その八千戈神社の六月一日の東照宮祭にあわせて参拝に上がり御朱印を拝受しました。
八千戈神社内の東照宮の御朱印は、従来は例祭日のみ授与されていますが、大河ドラマ年の今年は一年を通してお受けすることができます。
また東照宮祭当日のみで「例祭」の印を押していただけました。
静岡浅間神社の三本社の内の神部神社・浅間神社の二社同殿となる、二階建ての大拝殿は今夏から五年係りの大改修に入られますので、その前に拝観することができて良かったです。
静岡神社めぐり 5社目
静岡天満宮の前の道から、こちらの鳥居がみえたので、迷うことなくいけました。
いやいや、さすが、圧倒的迫力!?
徳川!という感じでした。
一部改修中のところもありますが、それでも見どころはたくさん。
(写真膨大ですみません。これでも一部です)
麓山神社は階段みてちょっと悩みましたが、ここまで来て、後で後悔するよりは、と頑張りました。
イノシシ注意にはちょっとおどろきましたが、無事?会うことはありませんでした^^;
人はそれなりにいらっしゃいましたが、それでも平日でしたので、少ない方なのでしょうね。
御朱印は10種類あって悩みましたが(もう、1社(1回)1体にしようと思っているので)、
総称の静岡浅間神社と、特別御朱印の東照宮(神部神社)のものをいただきました。
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0