御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いずものおおやしろ

出雲大社のお参りの記録一覧(7ページ目)
島根県 出雲大社前駅

惣一郎
惣一郎
2021年01月28日(木)
1269投稿

出雲大社(いずもおおやしろ)は、島根県出雲市にある神社。式内社(名神大社)、出雲国一之宮。旧社格は官幣大社、勅祭社、現在は神社本庁の別表神社。出雲國神仏霊場第1番(発願地)。
創建は不詳、神代とされる。古代より杵築大社(きずきたいしゃ)と呼ばれていたが、明治時代に入り出雲大社と改称。近代社格制度化において唯一「大社」を名乗った。

記紀(古事記・日本書紀)によると、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ;出雲大社の御祭神)の「国づくり」の大業に感激した天照大御神が諸々の神に命じて大国主大神のために壮大な天日隅宮(あめのひすみのみや)を建てたとあり、この天日隅宮が出雲大社にあたる。神話の中では、出雲大社は「太く深い柱で、千木が空高くまで届く」と形容され、これに相当する平安時代の平面図と遺構が発見されている。

参拝時は平日(金曜日)の昼で、コロナ期間中ではあるがGO TO キャンペーンもあり、参拝者はそれなりに多くいた。参拝にあたっては3日間、出雲縁結び空港でレンタカーを利用した。出雲空港から出雲大社までは20kmちょっと、30分ほどで到着。大社周辺には複数の大きな無料駐車場がある。
参拝上の留意事項としては、出雲大社では、二拝四拍手一拝の独特な作法で拝礼するとされる。

出雲大社の鳥居

敷地入口に立つ<勢溜(せいだまり)の大鳥居>。ここから聖域が始まる<一の鳥居>にあたる。50年に一度新調される木製の鳥居で、2018年に建て直されている。

出雲大社の鳥居

<勢溜の大鳥居>をくぐって振り返ると、遠くの低い場所(宇迦橋)に大きな鳥居が見えるが、これは大正時代に実業家が寄進したもので<一の鳥居>ではない。

出雲大社の建物その他

<勢溜の大鳥居>から本殿まで1km弱の参道が伸びるが、この参道は徐々に下っていて、全国的にも珍しい<下り宮>となっている。自分の参拝したことがある範囲では群馬の上野国一之宮<貫前神社>ぐらい。宮崎の鵜戸神宮、熊本の草部吉見神社と合わせて<日本三大下り宮>と言うらしい。出雲大社が<下り宮>となっている理由については諸説ある。
参道の両脇は松の木で<日本の名松100選>にも選出。後ろにひかえる山は、御神体にして出雲大社の禁足地・八重山。

出雲大社の末社

参道をしばらく進むと、右側に末社<祓社(はらえのやしろ)>が現れる。ここでまず、四柱の「祓戸の神」により日常生活の心身の罪汚を祓い清める。

出雲大社の鳥居

下り参道を下り切って、素鵞川(そががわ)に架かる<祓橋(はらえのはし)>を渡ったところに<二の鳥居>がある。この鳥居は下をくぐる設定にはなっておらず、鳥居の両サイドに参道がある。なお、<祓橋>も穢れを落とす意味がある。

出雲大社の手水

いよいよ本殿に近づくと、左手に手水舎が現れる。祓社、祓橋、手水舎で<三度の禊>が完成する。手水舎の裏手は社務所。

出雲大社の像

手水舎の近くにある御祭神<大国主大神>の像。別名は<だいこくさま>。手前は『因幡の白兎』の話で大国主大神が助けたうさぎ。

出雲大社の鳥居

<三の鳥居>に当たる<銅の鳥居>。1666年長州藩第3代藩主・毛利綱広の寄進で、国指定重要文化財。出雲大社では、この<銅の鳥居>と荒垣で囲われた内側を<境内>と呼ぶ。

出雲大社の本殿

<銅の鳥居>をくぐると、左斜め前方向に<拝殿>が現れる。参拝者は各々ソーシャルディスタンスを意識して並んでいる。まずここで最初の参拝をする。

出雲大社の本殿

正面から。建物として非常に美しい造形。

出雲大社の本殿

拝殿のはるか後ろに本殿がある。拝殿と本殿を写真1枚に収めるとこんな感じ。

出雲大社の建物その他

本殿(一番高い、黒い千木のある建物)は回廊や瑞垣で囲まれているため、やや遠くからの方がよく見える(近づくとほとんど見えない)。本殿は1744年の造営で国宝。本殿の手前に人だかりが見えるのは<御守所>。御守所の後ろの建物は<西回廊>で国指定重要文化財。

出雲大社の本殿

本殿の前に建つ<八足門>。国指定重要文化財。ここでも本殿を参拝する。

出雲大社の本殿

八足門の細部。蛙股の「瑞獣」や流麗な「流水文」などの彫刻は、江戸初期の伝説的彫刻職人・左甚五郎の作といわれる。

出雲大社の建物その他

八足門近くの、拝殿の裏側にある<御朱印所>。初穂料の記載はなく巫女さんに「お気持ちで」と言われる。本来はこの方が正しいでしょう。

出雲大社の末社

西側の<十九社(じゅうくしゃ)>。末社。国指定重要文化財。旧暦十月<神在月>に全国の神々が出雲大社の主祭神・大国主大神のもとに集まるが、その際の神々の宿となる。

出雲大社の末社

2つの摂社<氏社(うじのやしろ)>。国指定重要文化財。出雲国造家(出雲大社宮司家)の祖先を祀る。

出雲大社の末社

2つの氏社の奥に建つ<宝庫>。国指定重要文化財。

出雲大社の本殿

瑞垣の内側、本殿の手前に建つ<神魂御子神社(かみむすびみこのかみのやしろ)/筑紫社(つくしのやしろ)>。国指定重要文化財。ちなみに、瑞垣自体も国指定重要文化財。

出雲大社の本殿

本殿西側にある参拝所。本殿により近いと、すごい人気で大行列。

出雲大社の建物その他

本殿西側最奥にある<彰古館>。1914年新造開館した宝物館。

出雲大社の末社

本殿裏手にある摂社<素鵞社(そがのやしろ)>。国指定重要文化財。大社の御祭神・大国主大神の父親である素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る。

出雲大社の建物その他

素鵞社の後ろには巨大な岩(磐座)があって、素戔嗚尊が住む神聖な山・八重山と繋がっているため、出雲神社で一番のパワースポットと言われており、触ると御利益があるとのこと。

出雲大社の建物その他

素鵞社の裏の軒下に砂の箱があり、<稲佐の浜>の砂を持参し供え、ここにある素鵞の社の砂を持ち帰ると清めのお守りになるとのこと。先に持参のルールがあり、自分はこの後<稲佐の浜>に行く予定のため、ここの砂は持ち帰れず。

出雲大社の建物その他

本殿東側最奥にある<文庫>。1667年の新造した図書館。水戸光圀が『大日本史』の編纂に当たり佐々介三郎(助さん)をここに派遣。

出雲大社の本殿

<文庫>から本殿を望む。実際には、高く天にそびえる感じ。

出雲大社の本殿

<文庫>から本殿とその前方を望む。

出雲大社の本殿

瑞垣の内側、本殿の手前に2つの社があり、一つは<大神大后神社(おおかみおおきさきのかみやしろ)/御向社(みむかいのやしろ)>(左)。もう一つは<神魂伊能知比売神社(かみむすびいのちひめのかみやしろ)/天前社(あまさきのやしろ)>(右)。ともに国指定重要文化財。

出雲大社の末社

末社<釜社(かまのやしろ)>。国指定重要文化財。御祭神・宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)は、素戔嗚尊の御子神で、食物を司る神。全国の稲荷社の御祭神。

出雲大社の末社

東側の<十九社(じゅうくしゃ)>。末社。国指定重要文化財。西側の<十九社>と同じく、神在月に全国の八百万の神が参集した際の宿。

出雲大社の建物その他

ふたたび本殿正面に戻る。写真右側の<観祭楼および廻廊>も国指定重要文化財。

出雲大社の建物その他

<銅の鳥居>近くの<神牛>と<神馬>。新型コロナで「撫でないで」との注意書きが。

出雲大社の建物その他

境内西側には、神楽殿へ続く門がある。

出雲大社の建物その他

出雲大社のトレードマークとも言える<神楽殿の大しめ縄>。日本最大の大しめ縄で、長さ13.6m、直径(最太部)8m、重さ5.2トンとのこと。年間に約600万人もの人がくぐると言われ、2018年に6年ぶり7回目の新調がなされた。

出雲大社の本殿

神楽殿の参拝場所。

出雲大社の建物その他

大しめ縄の大きさは、人の大きさと比べるとよく分かる。

出雲大社の建物その他

参拝場所の左手、右手の両方にある授与所。御朱印はこちら。

出雲大社の本殿

神楽殿全景。神楽殿は1981年創建で、もともとは千家国造家(大社宮司家)の大広間。

出雲大社の末社

道路からの神楽殿入口の右脇に建つ<金刀比羅宮>(左)と<祓社>(右)。

出雲大社の末社

<銅の鳥居>から東方向に進んで境内を出て、<社家通り>を数百メートル行って小道を左折すると、摂社<神魂伊能知奴志神社(かみむすびいのちぬしのやしろ)/命主社(いのちぬしのやしろ)>に着く。天地開闢(世界のはじまり)の造化三神の一柱、神皇産霊神(かみむすびのかみ)が祀られている。

出雲大社の自然

命主社の手前には、推定樹齢1000年のムクノキの巨木がある。高さ17m、根本回り12mあり、根が発達して2m近く根上がりしている。生命力を強く感じる。

出雲大社の建物その他

<銅の鳥居>まで戻って、ここから参道を<勢溜の大鳥居>まで戻っていく。
写真の<会所>は、手水舎・社務所の参道挟んで反対側にある。1667年造替。神職のお籠り潔斎、藩主などの参拝応接、月次連歌会など多目的に使用した建物。

出雲大社の像

<会所>の前に立つ、<大国主大神とその幸魂奇魂(さきみたま くしみたま)>の「ムスビの御神像」。古事記および日本書紀に記載のある<国造りの大業>の話。ここから出雲大社には縁結びの御利益があるとされる。

出雲大社の末社

<祓橋>の近くにある摂社<野見宿禰(のみすくね)神社>。御祭神の野見宿禰命は出雲国造の祖先・天穂日命の子孫で当時天下一の力士に勝ったことから国技大相撲の元祖、広くはスポーツの神、文武両道の神とされている。

出雲大社の建物その他

<野見宿禰神社>の近くにある土俵。2013年の出雲大社・平成の大遷宮の時には、奉祝行事として、横綱の白鵬関や日馬富士関も土俵入りを奉納したとのこと。

もっと読む
AKI
AKI
2020年11月14日(土)
777投稿

去年に続いて今年も出雲大社に参拝に来ることが出来ました。やはり来ると凄く落ち着きます。また、来年も参拝に来ます。
昨日、稲佐の浜で浜辺の砂を頂いたので交換してきました。

出雲大社の景色

一の鳥居

出雲大社の鳥居

二の鳥居

出雲大社の建物その他

参道は下ってます。

出雲大社の鳥居

松並木

出雲大社の建物その他
出雲大社の像

大国主命です。

出雲大社の鳥居

三の鳥居

出雲大社の本殿

拝殿です。

出雲大社の本殿

御朱印はここで頂けます。

出雲大社の本殿

本殿です。

出雲大社の建物その他

西から来た神様のお宿となる社です。

出雲大社の本殿
出雲大社の本殿
出雲大社の末社

素鵞の社

出雲大社の歴史

素鵞の社の由緒書き

出雲大社の建物その他

素鵞の社の下にある砂を交換する為の砂。奥の方の砂を頂きました。手前の白い砂は皆が稲佐の浜から頂いた砂を出して、奥の方から頂きます。

出雲大社の建物その他

本殿裏の八雲山の唯一触れるパワースポットの石です。手で触れてパワーを頂きます。

出雲大社の狛犬

ウサギさん

出雲大社の狛犬

各所にウサギさん

出雲大社の狛犬

ここにもウサギさん

出雲大社の本殿
出雲大社の本殿

東の方から来た神様が宿泊する社です。

出雲大社の本殿
出雲大社の本殿
出雲大社の庭園
出雲大社の建物その他

畳75畳分の国旗です。きれいになびいてました。

出雲大社の末社
出雲大社の狛犬
出雲大社の歴史
出雲大社の山門
出雲大社の狛犬
出雲大社の狛犬
出雲大社の建物その他
出雲大社の末社
出雲大社の狛犬

狛犬

出雲大社の狛犬

狛犬

出雲大社の庭園
出雲大社の末社
出雲大社の自然
出雲大社の像

大国主命です。

出雲大社の像

怪我したウサギさんが大国主命に助けてもらっている様子

出雲大社の狛犬
出雲大社の狛犬

沢山のウサギさんがいます?

出雲大社の狛犬
出雲大社の建物その他
出雲大社の建物その他
出雲大社の建物その他

灯籠の脚に亀がいます。

もっと読む
marco14450
marco14450
2020年11月08日(日)
224投稿

出雲大社に参拝
あいにくの雨でしたが、前日の居酒屋店主が
お天気の良い日よりも、雨の方が出雲大社らしいと言っていたのがよくわかります。小雨の出雲大社も良いですよ。見どころ満載で時間が掛かりますね、また来たいです。

出雲大社の鳥居
出雲大社の周辺

稲佐の浜で砂をゲットしていざ出雲大社へ

出雲大社の末社

祓社で穢れを落として行きましょう。

出雲大社の建物その他

下り参道は珍しいそうです。

出雲大社の狛犬

因幡の白うさぎ思い出しますね。

出雲大社の本殿

拝殿

出雲大社の建物その他
出雲大社の末社

十九社、神様のお宿だそうで

出雲大社の建物その他

素鵞社、こちらで稲佐の浜の砂を交換して帰るとこの砂にご利益があるそうです。

出雲大社の本殿

御祭神である大国主大神が鎮座する御上座は西の方角を向いているそうでこちらが正面にあたります。神様を迎える為に稲佐の浜に向いているのではと言われています。

出雲大社の本殿
出雲大社の建物その他

神楽殿の大注連縄

出雲大社の本殿
出雲大社の本殿

神楽殿

出雲大社の本殿

雨に煙る出雲大社もいいと思います。

出雲大社の御朱印
もっと読む
Kumiko
Kumiko
2021年02月16日(火)
291投稿

初の島根県
初出雲大社
天気に恵まれ
とても歓迎されたと思いました。
日月神示の文中に
出雲の神様を大切に…
訪問した時はそれがどういう事なのか…
真の意味はわからなかった。
今の私は
それがわかる人になった。
だからこそ神社巡りを続ける。
神様に感謝

出雲大社の周辺

稲佐の浜に先ず行きました。

出雲大社の鳥居
出雲大社の建物その他
出雲大社の鳥居
出雲大社の建物その他
出雲大社の本殿
出雲大社の末社

本殿の後ろにはスサノヲを祀る
大変人気の社

出雲大社の御朱印

御朱印
出雲大社は左です。

出雲大社の建物その他

こちらが有名な超巨大な、しめ縄
きっとこの場所に気づかない人が多いのでは?

出雲大社の建物その他
出雲大社の建物その他
出雲大社の狛犬
出雲大社の建物その他
出雲大社の狛犬
もっと読む
yuka
yuka
2022年05月21日(土)
54投稿

今年も参拝へ。
何度来ても神々しい✨

出雲大社の御朱印帳

3冊目の御朱印帳

出雲大社の御朱印帳
出雲大社の御朱印

御朱印

出雲大社の建物その他
出雲大社の御朱印
出雲大社の本殿
出雲大社の本殿
出雲大社の本殿
出雲大社の御朱印

神楽殿で御朱印いただきました

出雲大社の建物その他
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ