御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いずものおおやしろ

出雲大社のお参りの記録一覧(6ページ目)
島根県 出雲大社前駅

rappa
rappa
2024年04月14日(日)
282投稿

参拝記録

出雲大社の御朱印

記念すべき御朱印第一号

出雲大社(島根県)

記念すべき御朱印帳(神社)一冊目

もっと読む
AKI
AKI
2021年10月10日(日)
777投稿

2日目は出雲大社に参拝に行って来ました。今回で3回目の参拝になります。
緊急事態宣言解除で、参拝客は沢山いました。動ける内に毎年参拝しようと思っています。やっぱり出雲大社に行くと落ち着きます。

出雲大社の鳥居
出雲大社の建物その他
出雲大社(島根県)
出雲大社の本殿
出雲大社の歴史
出雲大社の本殿

稲佐の浜で頂いた砂を素鵞ノ社の下の砂場に返し、新たな砂を頂きます。

出雲大社の建物その他

八雲山の唯一の触れる岩です。素鵞ノ社の裏側になります。手で岩を触れてパワーを頂きます。

出雲大社の歴史

十九社の由緒書き

出雲大社の末社

神様が宿泊される社。十九社。

出雲大社の建物その他

神楽殿。

出雲大社の建物その他

神楽殿内部

出雲大社の像

大国主命

出雲大社の建物その他

大国主命の正面の波て玉

出雲大社の像

大国主命とウサギ。
因幡の白兎の一場面

出雲大社の鳥居

大鳥居。橋の架け替え工事をしてました。

出雲大社の建物その他
出雲大社(島根県)
出雲大社の建物その他

日本酒発祥の地

もっと読む
アルネ
アルネ
2021年09月23日(木)
322投稿

2021.09.20.出雲駅前のホテルから車を走らせ、出雲大社へ。往復交通費とホテルのセットプランではセミダブルの設定でしたが、利用客が少なく、ダブルの部屋にグレードアップしてもらえてラッキーでした。

現地では、勢溜の鳥居を拝みたく選んだ「神門通り交通広場駐車場」(無料)に余裕で入り、そこから歩いて鳥居を拝んでから、折り返して出雲大社へと向かいました。
夫の寄りたい店と、ランチの時間と移動時間、レンタカーの返却時間とを逆算して、出雲大社周辺の観光は完全に捨てました。
11月にも神在祭の単独再訪を予定しているため、今回は要所に絞って動くことにしました。出雲ぜんざいは先送りになりましたが、無事にレンタカーは10分前に返却できたし、地元住民御用達の安くて美味しいお寿司屋さんでランチができたし、宍道湖もたっぷり見れたし、帰りにはとびきりのお見送りまでいただけて…、楽しく旅を終えることができたので満足です。

出雲大社の鳥居

一の鳥居となる宇迦橋の大鳥居。宇迦橋は現在工事中でした。完成は数年先になるそうです。

出雲大社の手水

参道の傍らにあった手水鉢。

出雲大社の鳥居

坂を上ると見えてくる、二の鳥居である勢溜の鳥居と社号標。とうとうここまで来ました…!

出雲大社の鳥居

真夏のような青空ながら、日差しは暑くとも過ごしやすい気候です。これ以上ない参拝日和で、感無量…!

出雲大社の景色

坂の上からの景色もまた絶景でした。感動!

出雲大社の建物その他

これが噂の下り参道…!

出雲大社(島根県)

松林にある三の鳥居。鉄製なのだそうですね。

出雲大社の鳥居

そしていよいよ拝殿が見えてきました。四の鳥居の銅鳥居です。

出雲大社の鳥居

人出はほどほどで、十分な距離が保てます。

出雲大社の本殿

憧れの大注連縄…。

出雲大社の本殿

これがあの…これがあの…と、語彙力を失います。

出雲大社の建物その他

雲ひとつない空に、ありがたい気持ちでいっぱいです。

出雲大社(島根県)

西側から、時計回りに敷地内を散策することに。木の幹に結ばれたおみくじがすごかったです。

出雲大社(島根県)

拝殿と本殿を囲む瑞垣に沿って造られた側溝には、絶えず清らかな水が流れていました。これが結界となっています。

出雲大社の本殿

御本殿です。

出雲大社の建物その他

西側参拝所の案内板です。

出雲大社の景色

御本殿の真上を避けるようにして雲ができていました。神秘的。

出雲大社の建物その他

西側参拝所を敷地奥から見た様子。

出雲大社の建物その他

西側参拝所を過ぎた辺りから撮りました。

出雲大社の本殿

御本殿を西側角から見た様子。

出雲大社の建物その他

西側角にある彰古館です。

出雲大社の本殿

御本殿を真後ろから見た様子。写真だとスケール感が伝わらないのですが、超巨大です。

出雲大社の末社

御本殿真後ろとなる、北側にある素鵞社(そがのやしろ)です。二人で手を合わせました。

出雲大社の歴史

案内板です。

出雲大社(島根県)

お社の裏に人だかりができていました。先客は甲子園のようにお社の足元にある箱から砂を取っていっていましたが、不勉強でどういう由緒なのか知らず、次回までの宿題とすることに。

出雲大社の本殿

東側角から見た御本殿の様子です。

出雲大社の歴史

東側の瑞垣に立てられた案内板です。内側にある摂社の説明のようです。

出雲大社の末社

東側にあるお社です。

出雲大社の歴史

釜社(かまのやしろ)と呼ばれるようですが、御祭神が宇迦之魂神ということで、おいなりさんだと認識。また11月に来ます!

出雲大社の山門

八足門です。時間を気にしてゆっくり拝観することはできませんでしたが、ずっと観ていられそうな、精巧な造りでした。

出雲大社の建物その他

お神札は神在月に買うことにして、今回は縁起物を買うことにしました。かわいい〜!

出雲大社の建物その他

また来ます!念願叶って光栄でした!夫婦揃って無事参拝できて、本当によかったです。

出雲大社の建物その他

辞去する際に撮った灯篭。写真に撮るので精一杯でした。

出雲大社の建物その他

次回、改めてまたゆっくり見たいと思います。

出雲大社の建物その他

正直、この時は時間のことが気になって、あまり集中できませんでしたが…。

出雲大社の鳥居

何より、夫と一緒にご挨拶できてよかった、夫をここに連れて来れてよかったとそれだけです。

出雲大社の景色

復路は岡山まで特急やくもに乗ったのですが、運良くその道中で鳥取の大山を拝むことができました。往路で私が泊まった寝台は反対側だったので…。

出雲大社(島根県)

富士山に負けないくらいの美しさで、一目惚れしてしまいました。山としての色気が半端ない…!一幅の絵画のよう。いつか登りたい…!

出雲大社(島根県)

今回購入した縁起物、丁寧に箱に収められていました。

出雲大社の建物その他

御開帳〜。獅子頭と目が合います。

出雲大社(島根県)

こんな風に、口がパクパクする造りになっていました。(きゅーーーん!)たまらなくかわいいです…!

もっと読む
ぽわ
ぽわ
2021年03月14日(日)
48投稿

日本神話で最も有名な「国譲り」に応じる条件として造られた壮大な社殿。
出雲大社の正式な読み方は「いづもおおやしろ」ですが、一般的には「いずもたいしゃ」と呼ばれます。今では“縁結び”の神様として大人気ですが、本来この“縁”は男女の縁だけではなく、神様の力で生きとし生けるものが共に豊かに栄えていくための結びつきを指します。

【カリスマ、大国主大神】
その偉大なる神様とは、祭神の大国主大神(おおくにぬしのかみ)。神話の昔、山陰山陽から北陸までの広大な地域を治め、葦原中国(あしはらのなかつくに)の国作りを完成させました。しかし、神の国・高天原(たかあまのはら)からの天照大御神(あまてらす)の使者に「国譲り」を要請され、話し合いの末に大国主大神は幽冥界(死者の世界)の主となりました。話し合いと言われていますが、実際は武力による滅亡だったと推測されます。国を譲る代わりとしての条件が、大きな宮殿(出雲大社)の建立でした。

【二礼・四拍手・一礼】
参拝方法は一般と異なり、不思議なことに、「二礼・四拍手・一礼」を作法としています。この特殊な参拝方法は出雲大社と宇佐神宮のみに伝わる風習で、異説では「四拍手=死」の意味があり、古代のかなり大物な人物の霊廟である可能性があるようです。アマテラスとの戦いに敗れた大国主大神が、祟りを起こさないようこの出雲大社に封印されていることの暗示だという説があります。

【因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)】
この説話は、大国主大神がなぜ八十神(兄神)をさしおいて広大な国を束ねることができたかを説明する『古事記』の一部。
「因幡の白兎が島から島に渡ろうとして、和邇(ワニ※サメのこと)を並べてその背を渡ったが、最後の和邇に毛皮を剥ぎ取られて泣いていたところを大国主神に助けられる」という部分が広く知られており、大国主の優しさとカリスマ性を示す一節となっています。

出雲大社の本殿

念願の出雲大社に来ました。
恥ずかしがりやな僕にとっては、人が少なかったのがなにより一番安心です。
3時間かけて来た甲斐がありましたよ。
ゆっくり観て回ることが出来ました。
流石、縁結びの神様ですね。
カップルが多い。

でもね、一人で来てたり、グループで来てたり、まちまちでした。
まぁ、僕はいつも一人なのですが・・・
お参りしまくりましたよ。彼女ほしぃって・・・。

拝殿・本殿の敷地の左隣りにある神楽殿。大注連縄で有名ですね。
もう、その規模に唖然としました。
すごすぎる。

出雲大社の本殿

拝殿で参拝して、終わりではなく、本殿でもお参りしました。
しっかりお願いしました。
いいことあるといいなぁ。
お願いします。

出雲大社の御朱印

神楽殿での御朱印です。

出雲大社の御朱印

拝殿裏での御朱印です。どうです? シンプルでいいでしょ???

出雲大社の御朱印帳

御朱印帳も買いました。いやいや、素直にうれしいです。
来てよかった。
いやぁ、ホントにいい一日になりました。
ありがとうございました。

もっと読む
けろっぴ
けろっぴ
2021年04月13日(火)
295投稿

28Feb2021

出雲大社の建物その他

出雲大社神楽殿

出雲大社の御朱印

神楽殿御朱印

出雲大社の御朱印帳

御朱印帳

出雲大社の本殿

出雲大社御本殿

出雲大社の御朱印

出雲大社御朱印

出雲大社(島根県)

稲佐の浜

出雲大社の末社

素鵞社

もっと読む
じるる
じるる
2021年07月03日(土)
333投稿

ずっと行ってみたかった出雲大社です。

寝台列車利用の弾丸でしたが、とても良かったです。

出雲大社の本殿

念願の出雲大社

出雲大社の本殿

神楽殿の大注連縄は圧巻でした!

出雲大社の本殿

素鵞社で稲佐の浜から持ち帰った砂を取り替えました。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ