ながはまはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
長浜八幡宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年04月16日(日)
参拝:2023年4月吉日
当宮は延久元年(1069)、源義家公が後三条天皇の勅願を受け、京都の石清水八幡宮より御分霊を迎えて鎮座された。それよりこの地は八幡の庄と称えられ庄内十一郷の産土の神として深く崇敬される事となる。当時のその社頭は三千石、一山七十三坊と伝えられ、本宮の石清水八幡宮を凌ぐぐらいであったという。
~当宮パンフレットより抜粋~
かなり時間をかけてゆっくりとお参りさせて頂きました🙏
4/13~4/16は『長浜曳山まつり』が開催されたみたいで、業者の方が解体作業をされていました。
御朱印も曳山まつりの特別御朱印がありましたが、通常御朱印(直書き)を頂きました。
~当宮パンフレットより抜粋~
かなり時間をかけてゆっくりとお参りさせて頂きました🙏
4/13~4/16は『長浜曳山まつり』が開催されたみたいで、業者の方が解体作業をされていました。
御朱印も曳山まつりの特別御朱印がありましたが、通常御朱印(直書き)を頂きました。
社号標①
社号標②と太鼓橋
芭蕉の句
どこにでもありますね😃
どこにでもありますね😃
花手水がキレイでした🏵️
拝殿
本殿
高良神社(摂社)
ぼけ封じ石
歯固石納所
歯固石納所
放生池
8/15に蛇の舞(雨乞い行事)が行われる
8/15に蛇の舞(雨乞い行事)が行われる
都久夫須麻神社(末社)
天満宮(末社)
地主神社(末社)
熊野神社(末社)
金刀比羅宮 河濯神社(末社)
縁の松
黒松と赤松が互いを支え合うように成長した神木
黒松と赤松が互いを支え合うように成長した神木
能舞台
御朱印(直書き)
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。