琵琶湖の北端近くに浮かぶ竹生島に位置する。
竹生島は周囲2キロメートル、面積0.14平方キロメートルほどの小島で。
島の周囲は南東部にある船着き場を除いてほとんどが急な断崖になっている。
島には宝厳寺と都久夫須麻神社の他にはみやげ物店が数軒あるだけで、
文字通り信仰の島である。現在は宝厳寺と都久夫須麻神社
という「寺」と「神社」に分かれているが、このように区別されるようになったのは、
明治時代初期の神仏分離令以降の事であり、竹生島では平安時代から近世まで
神仏習合の信仰が行われていた。
延喜式神名帳には、近江国浅井郡の社として都久夫須麻神社の名があり、
祭神は浅井姫命(あざいひめのみこと)とされていた。
浅井姫命は、浅井氏の氏神ともいわれ、湖水を支配する神ともいわれるが、
平安時代末期頃から、この神は仏教の弁才天(元来はインド起源の河神)と
同一視されるようになったようである。
近世には宝厳寺は観音と弁才天の霊場として栄える一方で、
都久夫須麻神社は宝厳寺と一体化し、寺と神社の区別はなくなっていた。
宝厳寺は奈良時代、聖武天皇の命により、僧・行基が開創したとされている。
行基は出身地の河内国(大阪府南部)を中心に多くの寺を建て、
架橋、治水灌漑などの社会事業にも尽くし、民衆の絶大な支持を
得ていたとされる僧であり、近畿一円に行基開創を伝える寺院は多い。
宝厳寺の寺伝によれば神亀元年(724年)、行基が竹生島を訪れ、
弁才天を祀ったのが起源とされているが、承平元年(931年)成立の
『竹生島縁起』には、行基の来島は天平10年(738年)で、
小堂を建てて四天王を祀ったのが始まりという。
同縁起によれば、天平勝宝5年(753年)、近江国浅井郡大領の
浅井直馬養(あざいのあたいうまかい)という人物が、千手観音を造立して
安置したとある。当初は本業寺(ほんごうじ)、のちに竹生島大神宮寺と称し[1]、
東大寺の支配下にあったが、平安時代前期、10世紀頃から近江国の他の多くの寺院同様、
比叡山延暦寺の傘下に入り、天台寺院となった。
以降、島は天台宗の僧の修行の場となった。
また、平安時代末期頃からは観音と弁才天信仰の島として栄えた。
中世以降、貞永元年(1232年)、享徳3年(1454年)、永禄元年(1558年)などに
大火があったがその都度復興している。永禄元年の大火後、
慶長7年-8年(1602-1603年)、豊臣秀頼が片桐且元に命じて伽藍を復興している。
この際復興されたのが唐門、渡廊、観音堂、
ならびに弁才天社(現・都久夫須麻神社本殿)である。
唐門は豊国廟(京都東山にあった豊臣秀吉の霊廟)
の唐門(極楽門ともいい、元は大坂城の極楽橋の唐破風造部分であった
可能性が指摘されている)を移築したものであり、
都久夫須麻神社本殿は豊国廟あるいは伏見城の日暮御殿を移築したものとされる。
明治の神仏分離の際、時の政府は弁才天社を平安時代の
『延喜式』に見える「都久夫須麻神社」という社名に変更することを強要し、
仏教寺院としての宝厳寺は廃寺の危機を迎えるが、
寺側は弁才天は仏教の仏であると主張して譲らなかった。
結局、竹生島の信仰施設は宝厳寺と都久夫須麻神社に分離する事になり、
明治7年(1874年)に「寺」と「神社」の境界が決まり、
明治16年(1883年)には寺の財産と神社の財産が区別されて今日に至っている。
現状、宝厳寺と都久夫須麻神社は別法人であるが、
宝厳寺観音堂と都久夫須麻神社本殿は渡廊で直接連絡しており、
両者はもともと不可分の関係にある事が分かる。 |