ほうごんじ|真言宗豊山派|巌金山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方宝厳寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 大弁財天、千手観世音菩薩 | |
---|---|---|
創建時代 | 724年(神亀元年) | |
開山・開基 | 行基・聖武天皇 | |
ご由緒 | 琵琶湖の北端近くに浮かぶ竹生島に位置する。
| |
歴史 | 歴史[編集] 当寺は奈良時代に行基によって開創されたとされている。行基は出身地の河内国大鳥郡(後に和泉国として分立。現・大阪府堺市西区)を中心に多くの寺を建て、架橋、治水灌漑などの社会事業にも尽くし、民衆の絶大な支持を得ていたとされる僧である。近畿一円に行基開創を伝える寺院は多い。当寺の寺伝によれば、神亀元年(724年)に聖武天皇の夢枕に天照皇大神が立ち「江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう」というお告げをしたという。これによって天皇は行基に勅命を下し、浅井姫命(あざいひめのみこと)を祭神とする都久夫須...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「宝厳寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AE%9D%E5%8E%B3%E5%AF%BA&oldid=104020071 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ