かわけたみかべじんじゃ
河桁御河辺神社
滋賀県 八日市駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | なし |
何度も前を通っているのに、初めてお参りしました。
以前は年に 2.3人しか 御朱印を頂きに来られる方が居られませんでしたが
近年は週に 2.3人もの方が御朱印を求めて、お参りがあるとの事、ホトカミのおかげでしょうか?
近江国神崎郡の式内社「川桁神社」の論社です。御河辺はかつて「三川辺大明神」と呼ばれていたことから、旧名と併せて現在の社名になりました。
《一の鳥居》
《手水舎》
水は流れています。
《由緒書き》
《茅葺きの門》
こちらは神社ではなく社務所に向けて建っています。昔から立派な神社だったということでしょうね。
《外拝殿》
珍しく真ん中を突っ切ることができます。
《本殿》
三間社流造です。
《石灯籠》
延慶二十二年(1311)に作られたとされ、国の重要文化財に指定されてます。
《祈祷殿》
どうやら祈祷は本殿ではなく社務所横のこちらで行うようです。
☆チェックポイント!!
こちらは正月に行われた粥占神事の結果です。たたし、従来のお粥に生えたカビで判断するのではなく、竹筒に入れた小豆の量で豊作かを占うらしいです。この辺は土地柄が出るのでしょうか。
《例祭のお知らせ》
参拝時は催行前で、どうにか祭り自体は無事に終わったようです。おのれコロナめ…
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
9
0