御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

こんぴらぐうじげんじ|曹洞宗福聚山

金毘羅宮慈眼寺のお参りの記録一覧
滋賀県 スクリーン駅

sasaki3
sasaki3
2025年03月20日(木)
1830投稿

金比羅宮慈眼寺 近畿楽寿観音霊場。
神仏習合の寺社でした。

金毘羅宮慈眼寺の御朱印

金比羅宮慈眼寺 近畿楽寿観音霊場。
神仏習合の寺社でした。

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

金比羅宮慈眼寺 近畿楽寿観音霊場。
神仏習合の寺社でした。

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

金比羅宮慈眼寺 近畿楽寿観音霊場。
神仏習合の寺社でした。

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

金比羅宮慈眼寺 近畿楽寿観音霊場。
神仏習合の寺社でした。

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

金比羅宮慈眼寺 近畿楽寿観音霊場。
神仏習合の寺社でした。

もっと読む
よしくん(ホトカミ運営代表)
よしくん(ホトカミ運営代表)
2025年01月01日(水)
916投稿

例年通りの初詣でお参りしました。
新しい発見が複数ありました。

こちらの金毘羅さん、なんと近畿楽寿観音霊場の札所でした。いつもお世話になっている京都の正暦寺さんや、以前お会いした兵庫の白毫寺さんなどは知っていましたが、幼い頃から30年間お参りしているのに、あの近畿楽寿観音霊場だったと気付いていませんでした。

ホトカミでも見ていたはずなのに、本当に気付いていなかったのか、自分を疑ったほどです。笑

また、曹洞宗のお寺ですが、数十年前から護摩祈祷もされているそうです。

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

例年通りのお参り

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

曹洞宗のお寺ですが、270年前、金毘羅さんが勧請されました。

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

階段を登ります

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

歴史

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

歴史

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)
金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

立派な三本杉

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

最近できた看板な気がしています。

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

秘仏の十一面観音様

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

のぼった絵馬殿で御朱印いただけます。
弘法大師さまがおまつり、されています。

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)
金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

2月11日に護摩法要されるそうです。
若い人に手伝ってもらいたい、とも仰っていました。

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

御朱印いただきました。
ポストカードもいただきました。ありがとうございます。

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

楽寿観音霊場

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)
金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

野口さんの石碑

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

しっかり最後に商売繁盛を祈願しました。

もっと読む
よしくん(ホトカミ運営代表)
よしくん(ホトカミ運営代表)
2018年01月02日(火)
916投稿

祖父の家の氏神様である、
こんぴらさんこと、慈眼寺にお参りしてきました。
いとこ家族と祖父、母の6人で雨の中お参り。(寒かった)

住職さんがいらっしゃったので、
御朱印をいただき、たくさんお話伺いました。

いやー、面白いですね。
こちらは地元では、「こんぴらさん」と呼ばれているのですが、お寺です。

簡単に言うと、神仏習合しているのですがどういう歴史かというと、
もともと1000年近く前から天台宗のお寺があったのですが、400年近く前に曹洞宗の慈眼寺というお寺になりました。

その後、およそ300年前に当時の住職さんがご利益を高めるために、香川の金毘羅宮から神様を分けて頂き、おまつりしました。

さらに戦後、檀家さんも少なくなかなか厳しいというところで、弘法大師さまもおまつりしました。(宗派違うけど、有難いものは有難いということらしい。)

そして、現在は観音様も神様も弘法大師さまもおまつりしているとのことでした。

なんとなくの話は聞いたことあったのですが、
長年不思議だなぁと思っていたので、スッキリしました。

金毘羅宮慈眼寺の鳥居

まずは三社神社へ。

金毘羅宮慈眼寺の歴史
金毘羅宮慈眼寺の本殿

三社神社の本殿

金毘羅宮慈眼寺の鳥居

階段を登ります。

金毘羅宮慈眼寺の建物その他

次はお堂でお参り。
こちらはお寺。

金毘羅宮慈眼寺の建物その他

もう少し上ったあとは、
観音様にお参り。

金毘羅宮慈眼寺の本殿

そして、頂上の金毘羅宮へ。

金毘羅宮慈眼寺の本殿
金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

大きなわらじがあります。

金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

そして、昔の車椅子です。
(手で漕ぐようにして、進むらしい。)

金毘羅宮慈眼寺の歴史

ざっくり訳すと、
あるとき遠くから、さっきの車イスで金毘羅さんにお参りした人がいました。
足が不自由な方だったのですが、
金毘羅さんにお参りすると、足が治って、歩いて帰れたそうです。
だから、今でも車イスが残っていると。

こういう話好き。笑

金毘羅宮慈眼寺の授与品その他

せっかくなので記帳したあと、

金毘羅宮慈眼寺の授与品その他

ろうそくもお供えしました。

金毘羅宮慈眼寺の体験その他

さらに、おじいちゃんが護摩買ってくれたので、納めました。

金毘羅宮慈眼寺の食事

お神酒も頂きました。

金毘羅宮慈眼寺の御朱印

御朱印も頂きました。
住職さんがとても丁寧に書いて下さった。

金毘羅宮慈眼寺の御朱印
金毘羅宮慈眼寺のおみくじ
金毘羅宮慈眼寺(滋賀県)

帰る頃には真っ暗に。
(雨もすごかった。)

もっと読む
Gauche Ingalls
Gauche Ingalls
2023年12月05日(火)
712投稿

#慈眼寺

金毘羅宮というお堂にコンピラ権現を祀る。
僕が参拝した時、近所の人と見られる方たちがたまたまバーベキューをしていた。「お寺の中に神社があるのは珍しいだろう」と、ものすごく強調していた。そのこと自体はありふれた光景に感じるが、むしろ金毘羅宮をきっぱりと神社と位置づけている点が意外だった。

#金毘羅大権現

御朱印の当て紙によれば、現在の金刀比羅宮(香川県仲多度郡琴平町)から江戸時代に勧請された。その金刀比羅宮は明治の神仏分離を経て神社になり、コンピラ権現をはじめとする仏様は近くの松尾寺が守っている。

その松尾寺によれば、コンピラ権現の真言は「オン クビラヤ ソワカ」。一方ここ慈眼寺では、金毘羅宮の堂内に別の真言を掲げる。確か「ノウマク サマンダ ブダナン オン ヤシャ ジンバラ ソワカ」だったと思う。
コンピラ権現は薬師十二神将の1尊、クビラ大将のこと。彼らは全員、種族としてはヤシャに属する。十二神将の真言は「オン クビラ ソワカ」、ヤシャの真言は「ノウマク サマンダ・ボダナン ヤキシャ シバラ ソワカ」。私見だが、松尾寺と慈眼寺に伝わるコンピラ権現の真言は、これらの表記揺れだと思う。

金毘羅宮慈眼寺の御朱印
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ