御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方八幡神社のお参りの記録一覧
ゆきち
2024年12月07日(土)
2087投稿
彦根市で神社巡りに行ってきました。
創祀年代は不詳です。
社伝によると、桓武天皇の元応元年に栗見大宮天神の相殿より勧請したと記されています。その後、淳和天皇の第二皇子守房親王が仁明天皇の御代、当社の神官であったことが伝えられています。また彦根藩主井伊直澄が寛文7年42才の厄除け祈願をし、釣灯籠一対を奉納したといわれています。
相殿の高皇産霊神は、愛知川の川尻、長浜の地(現在の新海浜町)に長浜天神社と称して鎮座されていたが、明治42年に当社に合祀されました。
もとは若宮八幡宮といわれていましたが、明治9年八幡神社と改称されました。
境内に七重の石塔があり、台石に五茎蓮華の上に仏像が刻まれ右に永仁6年の銘があります。
参拝した前日は風が強かった為か落ち葉が散乱しています
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
28
0