しんぐうじんじゃ
新宮神社
滋賀県 甲南駅
駐車場 | なし | ||
---|---|---|---|
御朱印 | ありません | ||
732年創建。新宮荘の総社として崇敬を集めた。
本殿は3殿からなり一の宮(1777年建立)に紀伊熊野神、二の宮(1721年建立)に常陸鹿島神、三の宮(1792年建立)に勝手大明神を祀っており、杣三社大明神と称されていた。
表門1485年建築で重文指定されている。
拝殿
本殿(右)一の宮(左)二の宮
本殿
本殿(一の宮)
本殿(二の宮)
本殿(三の宮)
表門
表門
表門
名称 | 新宮神社 |
---|---|
読み方 | しんぐうじんじゃ |
参拝料 | なし |
御朱印 | なし |
創建時代 | 天平四年(732) |
---|---|
文化財 | 表門(国指定重要文化財) |
ご由緒 | 新宮神社は一の宮に紀伊熊野神、二の宮に常陸鹿島神、そして三の宮に勝手大明神を祀っており、甲南町森尻の矢川社、水口町三大寺の日吉社とともに「杣三社大明神」と呼ばれ中世から崇敬を集めていました。
|
体験 | 重要文化財 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
11
0