ひえいざんえんりゃくじ|天台宗|比叡山
比叡山延暦寺のお参りの記録一覧(3ページ目)
比叡山延暦寺へお参りしてきました♪
三ヶ所(東塔地域・西塔地域・横川地域)すべてお礼参りすることができました!
標高が高いので初冬並みの寒さでした。
紅葉も進んでいてとても綺麗でしたよ🍁
またお参りしに行きます!
東塔入口
大講堂
鐘楼と紅葉
鐘楼
真っ赤な紅葉が綺麗
根本中堂(工事中)
根本中堂の地下で何やらプロジェクションマッピングが
キラキラ~
張り替え工事中の様子を上から観察することができました
面白い絵柄
根本中堂前の階段
延暦寺会館から見る琵琶湖
紅葉
阿弥陀堂
看板
看板
東塔
釈迦堂
椿堂が期間限定公開中でした
椿堂への階段
椿堂、黄金に輝く仏像様が祀られていました✨
横川地域入口
紅葉並木道
看板
横川中堂
元三大師堂
紅葉
恵心堂入口
看板
恵心堂
元三大師御廟
西国四十九薬師霊場 第四十九番
期間限定の西国四十九薬師霊場 開創三十周年記念印を頂きたく、最後にお参り予定でしたが繰上げてお参りしてきました。
大講堂と根本中堂ではお坊様が分かりやすく説明してくださり、大変勉強になりました。
只今根本中堂は大改修中で、工期が4年伸びているそうです。
1,200年灯り続ける「不滅の法灯」を見る事が出来感動しました。
比叡山延暦寺は東塔地域(現在) 西塔地域(過去) 横川地域(未来)の三つをお参りするのが正しいそうですが、体力の都合により東塔地域のみのお参りでした。
大講堂
大講堂
鐘楼 「開運の鐘」
根本中堂
根本中堂大改修 修学ステージ
(改修中の様子を見学出来ます)
大黒堂
法華総持院東塔と阿弥陀堂
楽しみのひとつだった
延暦寺会館 喫茶「れいほう」さんの
「守り本尊 梵字テラミス」😊💕
と琵琶湖
真ん中にマスコットキャラクター しょうぐうさん😊
(撮影用に使用出来ました)
西国四十九薬師霊場の御朱印
根本中堂 (薬師如来)
大講堂 (大日如来) の御朱印
大黒堂 (三面大黒天)の御朱印
阿弥陀堂 (阿弥陀如来)の御朱印
東地域の根本中堂は改修中でしたが、東塔地域、西塔地域、横川地域と比叡山を巡ってきました。朝早めに到着したので比較的に空いていましたが、帰る頃(昼前)には東塔地域の駐車場は混雑してました。
根本中堂(東地域)。
大講堂(東地域)。
琵琶湖。
釈迦堂(西地域)
横川中堂(横川地域)
天台宗 総本山 比叡山
比叡山は、京都と滋賀の県境にあり、東には琵琶湖を眼下に望み、西には古都京都の町並を一望出来る山の中にある寺院。
「延暦寺」とは、比叡山の山内にある1700ヘクタールの境内地に点在する約100ほどの堂宇の総称で、延暦寺という一棟の建造物があるわけではなく、山内を地域別に、「東塔」「西塔」「横川」の三つに区分されていてそれぞれに本堂がありました。
ゆっくり境内を参拝すると3つのエリアを回るのに半日くらいかかりました。
国宝の根本中堂の大改修が平成28年から行われており外観は覆われていた為拝観する事は出来なかったけど、修学ステージを渡り普段は見れない改修の様子を見学する事が出来ました。
延暦寺に参拝しました。今回は東塔、西塔エリアに絞ってゆっくりと拝観。一時期と比べるとだいぶ参拝者が増えてましたが、それでもまだまだの感じ。天気が良く気候も良くて空気もおいしい。最高のリフレッシュでした。横川は次回に。
今回は御朱印は絞って2種のみ。こちらは根本中堂でいただきました。
大講堂で頂いた御朱印。
まずは大講堂。
開運の鐘。誰でも撞けます。
根本中堂の碑。根本中堂は長期に及ぶ改修中で完全に覆われています。
文殊楼から根本中堂への石段。凄い急な石段。怖いです。
文殊楼。昔はこちらから入ったそうです。とすると疲れた足であの急な石段を降りるのか?それは大変。
阿弥陀堂と、奥に東塔。
阿弥陀堂前。新緑が綺麗です。
続いて西塔エリアの釈迦堂。
西塔鐘楼への階段。風情あります。
すけ青紅葉。
おまけ。比叡山ドライブウエイからの琵琶湖。快晴です。
【近江國 古刹巡り】
延暦寺(えんりゃくじ)は、滋賀県大津市坂本本町にある天台宗の総本山の寺院。山号は比叡山。本尊は薬師如来。「古都京都の文化財」としてユネスコの世界遺産に登録されている。東塔の根本中堂などが国宝、東塔の根本中堂回廊、文殊堂、大講堂、戒壇院、阿弥陀堂鐘楼、山王社、西塔の釈迦堂、鐘楼、常行堂、法華堂、横川の鐘楼、四季講堂(元三大師堂)、元三大師御廟拝殿などが国指定の重要文化財。
創建は奈良時代の788年、天台宗開祖の最澄が現在の根本中堂のある場所に建立した一条止観院に始まる。時の桓武天皇に帰依と天皇側近の和気氏の援助を受け、国家鎮護の道場として栄え始めた。最澄は804年に遣唐使の一員として唐に渡り、天台教学、大乗菩薩戒、密教、禅宗を学んで帰国、806年に天台教学を基にした教義が天台法華宗として認められた。最澄の死後、822年に独自に僧を養成することができる大乗戒壇の設立と、823年に建立時の元号を用いた延暦寺の寺号の使用を嵯峨天皇から認められた。これにより、仏教教学の権威となって、円仁や円珍など仏教史に残る名僧を輩出し、鎌倉仏教を開いた浄土宗宗祖の法然、浄土真宗宗祖の親鸞、臨済宗宗祖の栄西、曹洞宗宗祖の道元、日蓮宗宗祖の日蓮、時宗宗祖の一遍が当寺で修行している。
平安時代後期になると次第に武装化を進め、戦国時代に至るまでにほぼ独立した勢力となったが、1571年に織田信長に焼き打ちにされ弱体化した。その後、豊臣秀吉や徳川家康により僧坊が再建され、現在の根本中堂は徳川家光が再建した。明治に入り、神仏分離令の下、日吉大社を分離した。
当寺は、滋賀県大津市阪本本町にあり、滋賀県から京都府にまたがる比叡山全域が境内で、広さは約1,700ha(東京ドーム363個分)ある。延暦寺はこの境内にある堂宇の総称で、大きくは東塔、西塔、横川の3つのエリアに分けられる。国宝の根本中堂があるのは東塔エリア。各エリアはそれなりに離れているが、車であれば機動的に参拝して廻ることが可能。なお車の場合は境内の道路(奥比叡ドライブウェイ)全域が有料道路なので、逆に各エリアの駐車場は無料。
今回は、天台宗の総本山、ユネスコの世界遺産の構成資産であることから参拝することに。参拝時は休日の早朝から午後にかけてで、天気がイマイチすぐれない日であったこともあり、そこそこの人数の参拝者しか見掛けなかった。
※延暦寺の山内は、大きく分けると「東塔」、「西塔」、「横川」の3つの区域に分かれているが、参拝した東塔、西塔、横川の順にご紹介。
【東塔】<参拝入口>
【東塔】<国宝殿>
【東塔】<大講堂> 国指定の重要文化財。
朝から霧がひどいので、後から霧が晴れることを期待し、先に国宝・根本中堂に向かう。
【東塔】<根本中堂> 国宝。
改修工事中につき、巨大な覆屋(写真左側)に囲われている。2026年以降の完成予定。
内部は撮影禁止。「不滅の法灯」は必見です!(o^―^o)
【東塔】根本中堂の入口から見た<文殊堂>への階段。
【東塔】<文殊堂> 国指定の重要文化財。
【東塔】<大書院の門>
【東塔】<大書院>
【東塔】<宿坊・延暦寺会館>。写真左端は<正覚院・厄除不動尊堂>。
【東塔】<大黒堂>
【東塔】<萬拝堂>
【東塔】<東塔鐘楼>
【東塔】<大講堂> 国指定の重要文化財。(1時間後に来たら霧が晴れた^^)
【東塔】大講堂の背後にある<瑞雲院>(左)と<前唐院>(右)。
【東塔】<戒壇院> 国指定の重要文化財。
【東塔】<阿弥陀堂(寂光殿)>
【東塔】<法華総持院東塔>
【東塔】<阿弥陀堂鐘楼> 国指定の重要文化財。
【西塔】<参拝入口>
【西塔】<箕淵弁財天>
【西塔】<浄土院>
宗祖・最澄の御廟があり、山内で最も神聖な場所とされる。拝殿と唐門が国指定の重要文化財。
【西塔】<浄土院の庭園>
【西塔】<椿堂>
【西塔】参道を進むと木々の向こうに似た建物が2つ見えてくる。
【西塔】<常行堂> 国指定の重要文化財。
【西塔】<法華堂> 国指定の重要文化財。
【西塔】常行堂と法華堂は渡り廊下で繋がっており、合わせて<にない堂>とも呼ばれる。参道は渡り廊下をくぐって先に進む。
【西塔】にない堂の渡廊下の先の下り階段。
【西塔】<釈迦堂(転法輪堂)>
【西塔】<西塔鐘楼> 国指定の重要文化財。
【横川】<参拝入口>
【横川】<龍ヶ池弁財天社>
【横川】<横川中堂>
【横川】<横川中堂入口>
【横川】<赤山宮>
【横川】<横川鐘楼> 国指定の重要文化財。
【横川】<比叡山秘宝館> 現在は使われていない。
【横川】<恵心堂>
【横川】<四季講堂(元三大師堂)入口>
【横川】<四季講堂> 国指定の重要文化財。
【横川】<箸塚弁財天堂>
【横川】<甘露山王社>
【横川】<元三大師御廟> 拝殿は国指定の重要文化財。
大どころだけ廻ったが、9時参拝開始で途中休憩なしで14時終了。
比叡山延暦寺、日本一の寺院、やはりスケールが違う。 (^▽^)/
3年ぶりに1月2日に参拝。当時も雪が積もっていた印象ですが、あらためて写真を眺めてみると、今回の方がかなり雪積もってますね。
↓2018年1月2日
https://hotokami.jp/area/shiga/Hmstk/Hmstktk/Dymps/79/20361/
一日回峰行の修行体験で歩くなど含めて、昨年は何度も参拝させてもらったのでだいたいのお堂ごとの位置関係などは把握していますが、今回は比叡山のバスが雪の影響で運休になっていたので、西塔まで歩いて往復してきました。
やっぱり歩いてこその延暦寺!と、勝手に思いました。
雪!
景色はとっても美しい
ケーブルカー降りたところから
延暦寺会館のカフェで梵字ラテとホットケーキ食べるのが、最近のルーティン
めちゃくちゃ道路を歩いて
西塔へ🚶♀️
聖徳太子さんにもゆかりのある椿堂へ🙏
ご縁あって、今年4回目の延暦寺へ参拝。
今回は曹洞宗のお坊さんやお寺の檀家さんと一緒にお参りしました。
大講堂。
各宗派の宗祖がおまつりされています。
延暦寺会館のカフェ。
ホットケーキと梵字抹茶ラテ🥞
めちゃくちゃ美味しかったです。
西塔の椿堂には、始めていきました。
聖徳太子さんの伝説があるとは!!
延暦7年(788年)に最澄が一乗止観院という草庵を建てたのが始まりで、御本尊は薬師如来。
一乗止観院は元々3つの小堂からなり、最澄没後の887年に3つの小堂を覆うように1つの大きなお堂(根本中堂)に改修されたそうです。
現在の根本中堂内陣にも3つの宮殿が並んでいます。
良忍、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮といった各宗派の開祖がこの比叡山で学んだと思うと非常に感慨深い参拝となりました。
比叡山 横川
元三大師御廟
甘露山王社
比叡山行院
箸塚弁財天
四季講堂(元三大師堂)
海軍通信学校慰霊碑
恵心院
横川中堂
比叡山・西塔
箕淵弁財天
にない堂(常行堂・法華堂)
常行堂
法華堂
西塔政所
恵亮堂
釈迦堂
椿堂
浄土院(伝教大師御廟)
延暦寺・東塔
大講堂
根本中堂
万拝堂
戒壇院
阿弥陀堂・東塔
元三大師堂
横川中堂
釈迦堂
大講堂
根本中堂
戒壇院
東塔
今年3回目の延暦寺。
6月に一日回峰行、先月は大阿闍梨さんの特別祈祷、今回も大阿闍梨さんの特別祈祷で無動寺に参拝したあと、
延暦寺会館に宿泊し、延暦寺の東塔と西塔をめぐりました。
延暦寺会館への宿泊も本当にオススメです!
朝起きて、まずは延暦寺会館のカフェで、
梵字テラミスを食べました。
めちゃくちゃ本当に美味しかったです。
文殊菩薩さんがまつられる文殊楼
東塔の特別拝観
戒壇院の特別拝観。
今のように日本に仏教が広まったのは、
最澄さんのおかげです。
阿弥陀堂
境内の紅葉のグラデーションが美しかった
西塔に到着すると、【我が志を述べよ】という最澄さんの言葉の石碑。
そして、親鸞聖人の修行の地!
親鸞さん以外にも、もちろん鎌倉仏教の祖師たちゆかりの場所がたくさん残っています。
階段を降りていくと
釈迦堂!
東塔に戻って、大講堂
根本中堂の工事の様子は見学できました!
ここは写真撮影もOK!
帰る間際に、延暦寺から眺めた琵琶湖の様子。
最澄さんも1200年前ら同じような景色を眺めていたのかなぁ。
令和3年10月参拝、東塔エリア。
以前参拝した時にいただけなかった御朱印を6種。
この秋は「最澄 1200年大遠忌」期間に当たり、特別拝観や御朱印がありました。
紅葉の最盛期はも少し先?
初公開の戒壇院
法華総持院東塔
星峯稲荷
正覚院不動尊
法然堂
大黒堂
戒壇院と法華総持院東塔の特別御朱印
星峯稲荷と大黒堂
正覚院と法然堂
令和3年10月参拝、西塔エリア。
初めての西塔訪問。浄土院にも行こうかと思いましたが、距離が分からなかったので回避。
2つの御朱印をいただきました。
釈迦堂。影で見にくいm(_ _)m
箕淵弁財天
にない堂(常行堂と法華堂)
釈迦堂と箕淵弁財天御朱印
令和3年10月参拝、横川エリア。
延暦寺三塔の一番北側、横川も初訪問。横川中堂辺りは紅葉の写真が有名です。
4つの御朱印をいただきました。
横川中堂
恵心堂
元三大師堂
箸塚弁財天
横川中堂の紅葉、よく使われる角度!
元三大師堂と箸塚弁財天
横川中堂と恵心堂
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
35
0