しがいん もんぜき|天台宗
滋賀院門跡
滋賀県 坂本駅
1615年天海僧正が後陽成天皇から京都法勝寺を賜わり移築し創建した。
1655年後水尾天皇から滋賀院の号を賜わる。
1877年の火災で焼失し、1879年延暦寺の西塔正観院、東塔南谷極楽坊、無動寺谷法曼院、横川鶏足院を移築し再建された。
慈眼堂は天海僧正の廟で、1643年徳川家光の命で建立されたものである。
勅使門
白壁
不滅の法灯(延暦寺の根本中堂の不滅の法灯と同じ灯火を西塔釈迦堂からひとつはずしてもってきたもの)
殿上輿
天台座主接見の間
涅槃図
書院
天海の兜
天海の鎧兜
鏧子
大鏧子(信長寄進・三回忌に縁者が寄進)
鏧子(10代徳川家治寄進)
長棒
長棒
長棒
内仏殿
内仏殿
慈眼堂
慈眼堂
桓武天皇供養塔
後水尾天皇供養塔
東照大権現供養塔
天海大僧正之塔
後陽成天皇供養塔
清少納言之塔
和泉式部之塔
紫式部之塔
明智光秀のゆかりの地巡り、西教寺を後にして滋賀院門跡に。
江戸時代末期まで天台座主となった皇族代々の居所で、比叡山延暦寺の里坊でした。
南光坊天海により建てられたそうです。
麒麟がくるのラストシーン、光秀は生きていたか?
光秀と天海、同一人物説⁈
色々考えながら楽しんで来ました😊☘️
撮影禁止が多かったので、写真は外観だけです。
庭園は鶴、亀を模してありますが、鶴が分からなかった😅
正解は帰りに教えて頂きました。
天台宗務庁
駐車場は天台宗務庁駐車場に土日は止められます。
天台宗務庁のお庭、奥に滋賀院門跡があります
滋賀院門跡の入り口脇にあったお稲荷様
名称 | 滋賀院門跡 |
---|---|
読み方 | しがいん もんぜき |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 077-578-0130 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
宗旨・宗派 | 天台宗 |
札所など | びわ湖百八霊場第9番札所 |
体験 | 札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
46
0