ひよしたいしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方日吉大社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年09月19日(火)
参拝:2023年9月吉日
約2100年前に創祀された全国3800余の分霊社の総本宮です。 平安京遷都の時にはこの地が都の鬼門にあたることから、日吉大社は都の魔除・災難除を祈る社となりました。伝教法師が比叡山に延暦寺を開かれてからは、天台宗の護法神として多くの人の崇敬を受けている。
境内には魔除けの象徴として、神猿(まさる)と呼ばれる猿が祀られている。「魔が去る、何よりも勝る」に因んで大切にされている。
境内には魔除けの象徴として、神猿(まさる)と呼ばれる猿が祀られている。「魔が去る、何よりも勝る」に因んで大切にされている。
山王鳥居
神仏習合の信仰を表す独特な形。
神仏習合の信仰を表す独特な形。
奥宮
向かって右側は牛尾宮、左側は三宮
向かって右側は牛尾宮、左側は三宮
牛尾宮
金大巖(こがねのおおいわ)
高さ約10m
この神社のはじまりの場所
高さ約10m
この神社のはじまりの場所
三宮
びわ湖が一望できます。
石段の1段1段に高さがあり、上がるのに一苦労です。途中からは石段がなくなり、自分のペースで登れますが、傾斜があり、石がゴロゴロしているため足元には注意が必要です。
向かって右側は牛尾宮遥拝所、左側三宮遥拝所。
ここから奥宮まで約1km。
手前の石段はそれほど高さがありませんが、もう少し行くと石段に高さが出てきます。
ここから奥宮まで約1km。
手前の石段はそれほど高さがありませんが、もう少し行くと石段に高さが出てきます。
西本宮楼門
軒下の四隅に木像の神猿さん。
写真では見にくいですが、蟇股にも三匹の神猿さんがおられます。
軒下の四隅に木像の神猿さん。
写真では見にくいですが、蟇股にも三匹の神猿さんがおられます。
屋根支えてくれている「棟持ち猿」
西本宮拝殿
長沢芦雪が描いた親子(母子)の猿図絵馬の復元
西本宮本殿
御神木「桂」
白山宮
宇佐宮
宇佐宮拝殿
忍耐地蔵
救済地蔵
樹下宮神輿
神猿さんが装飾されている
神猿さんが装飾されている
東本宮楼門
樹下宮
亀井霊水
日吉雄梛
猿の霊石
正覚院稲荷明神
神猿舎
走井橋
大宮橋
二宮橋
すてき
投稿者のプロフィール

oka401投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。