しょうほうじ|真言宗醍醐派
正法寺のお参りの記録一覧(4ページ目)
![acosan](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
回顧録🌿岩間山正法寺(岩間寺)
西国三十三所の第十二番札所
❇️ぼけ封じ観音、雷よけのお寺、芭蕉の池有り(古池や〜)
不便な場所で17日のみ石山寺から岩間寺までシャトルバスがありますが、本数少なくて凄い混み合います。
特別御朱印
銀の菊の御紋
![イッシー](https://minimized.hotokami.jp/Dnll2RQ7MMI3KHvZbDCjLIUcOLd8t5RiBVPkEOmiR0c/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230502-135536_Hawfj08c9I.jpg@webp)
正法寺(岩間寺) 参拝日 令和元年6月8日
西国三十三所観音霊場第十二番の御朱印を頂きました
本堂
太師堂
稲妻龍王社
不動堂
芭蕉の池
芭蕉の池
芭蕉の句
夫婦柱
仁王像
白姫龍神
鐘楼
西国三十三所観音霊場御納経帳のページ
西国三十三所観音霊場第十二番の御朱印
![あいさ](https://minimized.hotokami.jp/4y4PWmiVn7bGGDrrFfFv7FBjZjpgLaHmailsnKLRJ-s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211222-220806_2Ea7DeWzL4.jpg@webp)
参拝客がたくさんいらっしゃいました。
境内は割と広めで見どころもたくさんありました。
西国三十三所草創1300年記念特別印
不動堂
ぼけ封じ観音
立派なふたり(仁王像)
山門はありません
こちらの2人がその代わりだそう
本堂
西国三十三所第12番
蛙とびこむ…の有名なあれを詠んだ場所らしい
本当にカエルがいた
不動堂
ぼけ封じ近畿十楽観音霊場 第四番札所
白姫龍神
![タンホイザ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
西国33所めぐりで参拝。12番札所。
公共交通機関で行こうとすると途端難しくなる難所。毎月17日が縁日でJR石山駅からお寺の前までシャトルバスが出るので、これを利用するのが通常パターン。しかしながら皆さんが同じ事を考えており、バスは激混みで1本待たないと乗れないこともある。
帰りは石山寺山門前で停車するので、岩間寺、石山寺とセットで参拝可能である。ただし、皆さん同じ事を考えているので、岩間寺発のバス到着時間には石山寺納経所も激混みする。
今回は順打ちしているので一旦石山寺まで行って、石山寺参拝前にタクシーで岩間寺へ向かった。
ちなみに石山寺山門前からタクシーで岩間寺を往復すると7000円弱かかる。
山門がないので、仁王像がポッンとある。今日は縁日でもないので、閑散としていた。
![90125](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
公共交通機関がなく最寄りのバス停から徒歩50分。毎月17日のみ正法寺(岩間寺)までバスが運用されるようですが、それ以外の日は50分歩くか車を使うかしかありません。最初は50分歩くつもりでいました。実際は50分もかからないでしょうし。でも、石山寺の前にタクシーが1台止まっていたので、タクシーで行くことにしました。
タクシーだとあっという間でした。15分もかからなかったかな。結構な登りだったので歩いていくのはやめて正解でした。タクシーの運転手に帰りはどうするか聞かれたので、歩くしかないかなと思っているって言うと、拝観時間30分ぐらいだろうから、メーター止めておくので、待ってますよと言ってくれました。ラッキー、帰りの心配はすることがなくなりました。広い境内ではありませんでしたので、拝観は30分もあれば十分でした。
![sendatsu](https://minimized.hotokami.jp/xeP3lHyhAg-jNnrE8qfMdLfoEaciq1AVdsRE6YbE73Y/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190629-144034_F0xh14IaCD.jpg@webp)
【巡礼の寺:西国三十三観音:十二番 正法寺】
別名「岩間寺」です。2度目にお参りしたのは17日の縁日の日で、山伏の方々がホラ貝を吹き鳴らしながら、本堂に入っていきました。その後、皆さんの読経が本堂から聞こえてきました。とても迫力がありました。山伏をまじかで目にしたのは初めてでした。
寺はけっこうな山の中にあります。巡礼一巡目の時は、JR石山駅から途中までバスに乗り、坂道を1時間以上歩きました。毎月17日の縁日には石山駅から無料のシャトルバスが出ていることを知って、2回目、3回目はバスを利用しました。格段に楽でしたが、少しありがたみが薄れたような気もしました。
![garu](https://minimized.hotokami.jp/VoWoFmSpc3rh5_V4loE6aQtVP1BFXf3LToAyIN0qcJE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190704-082104_jluA5F5GGN.jpg@webp)
西国三十三箇所観音霊場の御朱印を頂きに参りました。
通称「岩間寺」と言います。
通常、1時間の徒歩でのお参りですが毎月17日の縁日の日にシャトルバスが出るため、それに乗車してやってきました。
雷に悩まされていたんですが(アンテナによく落ちた)ここで雷除けのお札を頂いてから被害がぴたりと治まったのは、正直驚きました。
こちらに参った時、修験道さんたちがいらっしゃったのですが、カメラをそっと向けるといきなりピースサインをして答えてくださった方がいて、とても愛嬌のあるお顔の方で、かわいい修験道さんだと挨拶のお礼をして写させて頂きました(掲載はしてません)
あの方はお元気かなぁと思いながら写真を整理してました。
ここには(写せなかったのが残念ですが)
~古池や蛙飛び込む水の音~ と言う芭蕉の句がありますが、その池がある場所です。
一願石 いわゆる「おもかる石」の事です。
黒龍杉(天狗杉)かつては遥か鈴鹿峠から見えた巨木だったそうですが、風害で倒木。若木が芽吹いているそうなので期待。
「桂の大樹群」「日本随一 長寿桂」推定樹齢500年
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0