おぐらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
おすすめの投稿

大津市仰木4丁目の式内小椋神社は約4年ぶり⛩️
この日に巡った兼務されてる複数の神社の御朱印も併せていただきましたが、それでもまだ参拝してない所もあるなぁ🖌️
奥比叡ドライブウェイからすぐに駐車場🅿
このまま比叡山に行きたくなりますな😅
駐車場からの鳥居
境内図
川の手前の狛犬さん
大宮神社
若宮神社
拝殿
本殿へ
塚本神社と多賀神社
仰霊社
神力稲荷神社
新宮神社
今宮神社
神明神社
祓戸神社
還来は書置きをいただいたので、八所、融、小椋と、この後向かう雄琴を直書きで😌
小椋神社
授与品
歴史
大津市仰木の里の産土神小椋神社は、天安二年(西暦八五八年)人皇第五十五代文徳天皇の皇子惟喬親王の創祀に依る古社である、大宮明神と称す(祭神伊弉那美神)続いて翌貞観元年源融公(嵯峨源氏)が宮川の上流に祀れる闇淤加美神を遷し祀る、是即ち小椋神社の創始なり。
抑も滝壷に祀れる闇淤加美神とは之を逆る白鳳の昔天智天皇(天智六年)大和の国より近江大津の里に遷都のみぎり同国葛城山丹生川上神社の分神を遷し祀れるなり、之に依りて小椋の荘巨木の里は愈々開け農業も盛となれり。其の後延喜二年(西暦九〇二年)醍醐帝の御宇小椋明神の神告に依りて若宮山に鎮座坐す(祭神稚日女神)を同境内に遷し祀れり、若宮明神と称し三社鎮まり給ひてより村人の崇敬愈々高まる、此の時古歌生まる(詠人不詳)
大比叡や葉広の山の山元に
仰木の岬舟や出ずらん
続いて延喜八年(西暦九〇八年)延喜式内社制定せらる其の時全国三千一百三十四社内に列座す(滋賀郡ハ社の内)。
続いて後鳥羽天皇の建久元年(西暦一一九〇年)本社の奥のやゝ高き所に日吉神社の摂社十禅師明神と石居明神とを祀り前者を新宮神社(祭神少彦名神)後者を今宮神社(祭神大穴持神)と称し茲に致て五社明神列座し小椋神社と称し崇へ奉る。
之より先円融天皇の御宇貞元二年(西暦九九七年)鎮守府将軍源満仲公功就りて老後を佛門に入らんとして六十六才の時摂津多田荘より仰木に来り時の名僧比叡山横川なる恵心僧都に帰依し此の地に舘を構へて約十年間在住せられ其の間当神社を崇敬せられ又元の多田へ帰り八十八才にて没す。
但し当神社は以降田所神社と称し明治大正の頃まで続き明治九年政府が社格を制定された時田所神社なりし故、村社の社格となった、そこで昭和二十年時の宮司総代其の他の有志に依り旧名小椋神社に復起し申請して県社に昇格したのであるが終戦後社格廃止となり其の後は式内社のみを生かして氏子に崇敬せらる。
之より先慶安二年(西暦一六四九年)後水尾天皇第五皇女賀子内親王の領地となり皇女当神社を篤く御信仰せらる、一の鳥居又石橋等を御寄進せらる、後、内親王は公爵二條家に嫁がれ今尚二條家の尊信篤く続いている。
因に当社の例祭は毎年五月三日と定められ、例祭は午前中に行われ午後は古式祭として五基の神輿が御旅せられ、駈馬や馬止、酒盛など満仲公に別れを惜しむ行事があり、又旧暦閏年五月三日にも特殊閏祭典が斎行される。
以上小椋神社は氏子七百五十戸崇敬者三千人で境内三千坪四百年の大杉と他の大木で神々しい神域で参詣人が絶えない。
名称 | 小椋神社 |
---|---|
読み方 | おぐらじんじゃ |
参拝にかかる時間 | 約20分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 077-572-1482 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | sagoi@ogurajinja.org |
ホームページ | http://ogurajinja.org/ |
お守り | あり |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 闇龗神 他 |
---|---|
創建時代 | 天智天皇六年(667年) |
創始者 | 加太夫仙人 |
本殿 | 一間社流造 |
文化財 | 石造瑞垣(国指定重要美術品) |
ご由緒 | 大津市仰木の里の産土神小椋神社は、天安二年(西暦八五八年)人皇第五十五代文徳天皇の皇子惟喬親王の創祀に依る古社である、大宮明神と称す(祭神伊弉那美神)続いて翌貞観元年源融公(嵯峨源氏)が宮川の上流に祀れる闇淤加美神を遷し祀る、是即ち小椋神社の創始なり。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り武将・サムライ伝説夏詣 |
Wikipediaからの引用
概要 | 小椋神社(おぐらじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。 小椋神社の他にも、大宮神社、若宮神社、今宮神社、新宮神社の4社が祀られている。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 社伝によれば、天智天皇6年(667年)に天智天皇の大津京遷都のおりに、同行した加太夫(賀太夫、嘉太夫)仙人という行者が、大和国の丹生川上神社から分霊を仰木の地に勧請したのが創祀である。後に貞観元年(859年)、源融によって現社地に遷されたという。なお、現社地にはその前年の天安2年(858年)に文徳天皇の皇子、惟喬親王によって大宮神社が創祀されていたという。また、旧社地には現在は奥宮である滝壺神社が祀られている(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-de...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 祭事[編集] 例祭 (5月3日) 仰木祭りと称される。また、例年雨天が多く神輿の通った後が泥田のようになったため、泥田祭ともよばれる。平安時代後期に仰木に移り住んだ清和源氏の2代目、源満仲を偲ぶ古式行事が行われ、流鏑馬、5社の神輿の巡幸が行われる。 |
引用元情報 | 「小椋神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B0%8F%E6%A4%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=104129902 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
0