おうみじんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方近江神宮のお参りの記録一覧

2週連続の近江神宮参拝。
三井寺と琵琶湖疎水に行った後、せっかく近くに来てるのにと思ってよりました。
咲き誇りというほど、桜🌸があるわけではないのですが、参道に咲く桜の一輪一輪は緑の中で映えます。(参道で🌸見てる人は非常に少ないです)

二十二社巡り滋賀編②近江神宮⛩️へ参拝🙏勅祭社の一社です☺️ 百人一首かるたの祖と言われる天智天皇をお祀りしていることから、「かるたの殿堂」と呼ばれることもあり、ちはやふるの聖地になってるみたいですね☺️
近江神宮
第一鳥居⛩️
第二鳥居⛩️
手水舎
由来
楼門
楼門
拝殿
狛犬右
狛犬左
拝殿
本殿
御朱印直書500円
近江牛すき焼き😋

「ちはやぶる・・・」で有名な神宮です。
年明けには毎年百人一首の全国大会が開かれる「かるたの甲子園」聖地であります。
昨年暮れに行った日吉大社の途中に鎮座されてますが、行けず。今回リクエスト
させていただきました。
神宮近辺は大きな公園もあり、明治神宮のようでした。
さすがに、七五三参りの家族連れが頻繁にお参りされ、賑やかでした。
由緒などの説明は要りませんね。
御朱印です。大勢のお客様で賑わっていましたが、直書きで対応いただきました。
ご神紋は「山桜に楽浪」です。
正面楼門です。手前の駐車場にはお蕎麦屋さんもありました。
ご神紋の山桜。「さくら」はやっぱり、日本人の心の花ですね。
境内に入り、外拝殿へ・・・神宮さまなので、拝殿は外、内の二段階になります。
ご拝殿お参りの時の空。雲がご本殿から発せられたような・・・
時の始まりのお社としても有名です。

境内に駐車場があります。
初めてお参りしましたが、楼門や外拝殿など建物が立派で、格式を感じる神社でした。
(御朱印第1197号)
直書き
比叡山ドライブウェイ
比叡山から近江神宮に行く途中
一の鳥居
楼門
外拝殿
内拝殿
外拝殿から楼門を見下ろしたところ
栖松遙拝殿

最後は大津市の近江神宮様へ。こちらは天智天皇(天命開別大神)を御祭神としてお祀りしています。創建は昭和15年。かつてこの地には近江大津宮という都が置かれており、天智天皇はこのあたりの人々からの崇敬を集めていたのかなと想像しました。
同じ敷地内には近江勧学館という建物があり、そこでは百人一首大会の名人戦、クイーン戦が毎年行われているそうです。私は中学生の頃に百人一首に熱中していたことがあったので、境内にもそして勧学館にも百人一首に纏わるものがありとても興味深く見させていただきました。
天智天皇は漏刻を設置し、時刻制度を確立したことから近江神宮は時計神社ともよばれています。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0