園城寺(三井寺)から近江神宮まで徒歩で向かってみました。
京阪電鉄に乗ると3駅分なのですが、本数があまりなくタイミングも悪そうだったので、約3km弱の道程だし歩こう!ってことで30分ほどかけて歩いてみました。
御祭神 天智天皇(天命開別大神)
ご鎮座は昭和15年11月7日とまだ歴史の浅い神社となります。
この地に近江大津宮があったとされ、湖国では天智天皇に対する崇敬が厚く、明治30年頃から滋賀県民の間に天智天皇を祀る神宮の創建運動が高まり、昭和に入って昭和天皇の御勅許を賜わり創建されたそうです。
また天智天皇は「小倉百人一首」の一番歌「秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」を詠まれたことから、「競技かるた名人位・クイーン位決定戦」などが行われ、「かるたの殿堂」とも称されています。
私が参拝した数日後となる6月10日には「漏刻祭」が執り行われたとニュースが流れていました。
漏刻とは水時計ですが、天智天皇は漏刻を設置して時刻制度を確立されたということで、6月10日の時の記念日に時計を献納し舞楽が奉納されます。
![近江神宮の鳥居]()
二の鳥居
一の鳥居はここから東へ約250mほどのところにあります。
![近江神宮の山門]()
楼門
近江神宮と言えば、個人的にはこの朱色の楼門のイメージがあります。
![近江神宮の山門]()
![近江神宮の本殿]()
外拝殿
![近江神宮の狛犬]()
外拝殿の手前にいらっしゃる狛犬さん
![近江神宮の狛犬]()
![近江神宮の本殿]()
内拝殿
![近江神宮の建物その他]()
轟太鼓
![近江神宮の建物その他]()
外拝殿から楼門方向
![近江神宮の手水]()
手水舎
![近江神宮の歴史]()
由緒高札
![近江神宮の建物その他]()
外拝殿でお詣りしたあとは、栖松遙拝殿に向かいます。
![近江神宮の末社]()
栖松遙拝殿
![近江神宮の建物その他]()
![近江神宮の建物その他]()
![近江神宮の御朱印]()
御朱印
みんなのコメント(0件)
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。