おんじょうじ(みいでら)
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方園城寺(三井寺)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年04月05日(金)
参拝:2024年3月吉日
西国三十三所巡りでお参りしました。
滋賀県大津市にあるお寺で ようやくお参りできました。
琵琶湖の湖西にあり 市役所の近くということもあり 車の往来も多いのですが 少し山に入るので 静かな時間が流れています。
あまりに有名な寺院ですので 期待値は最高! 写真を撮るためスマホのバッテリーを車でフル充電しました。
撮りすぎた感があるのですが パート1とパート2に分けさせてください。
大門(仁王門)をくぐると それはそれは広い境内に入ります。
入ってすぐ右手に 釈迦堂(重要文化財)があります。元和7年(1621年)に移築されたものだそうです。
釈迦堂でも御朱印を拝受できます。
すぐ横には弁財天社もあります。
正面階段を上ると 本堂である金堂(国宝)が見えてきます。
現在の金堂は 園城寺再興を許可した豊臣秀吉の遺志により 高台院が慶長4年(1599年)に寄進したものだそうです。
金堂でも御朱印を拝受できます。
金堂のすぐ横には鐘楼(重要文化財)があります。
慶長7年(1602年)再建にされたもので 近江八景の一つ「三井の晩鐘」で知られる梵鐘です。
金堂裏手には 閼伽井屋(重要文化財)があり 左甚五郎作の龍の彫刻が見られます。
井戸はきれいな水を湛えていました。
奥に進むと 弁慶の引きずり鐘(重要文化財)のある 霊鐘堂があります。
いっしょに弁慶の汁鍋も置かれています。こちらはだいぶ傷んでいます。
その先には一切経堂(重要文化財)があります。
毛利輝元の寄進により 慶長7年(1602年)に周防国山口の国清寺の経蔵を移築したものだそうです。
このあたりは 映画「るろうに剣心」のロケ地になったそうです。
そう言われても 写真を見なければ分かりませんでした。
一切経堂から橋を渡ると唐院です。橋までは中院と言います。
唐院には大師堂(重要文化財)と灌頂堂(重要文化財)と三重塔(重要文化財)と長日護摩堂があります。
大師堂は宗祖智証大師の廟所で 慶長3年(1598年)再建です。
長日護摩堂は 寛文6年(1666年)に後水尾上皇の寄進で再建されました。
四脚門(重要文化財)は唐院の正門で 寛永元年(1624年)再建です。
ここまで観てきた建物のほぼすべてが重要文化財で 見ごたえがありました。
こんなに重要文化財がたくさんある寺院 他には知りません。
で パート2に続きます。
滋賀県大津市にあるお寺で ようやくお参りできました。
琵琶湖の湖西にあり 市役所の近くということもあり 車の往来も多いのですが 少し山に入るので 静かな時間が流れています。
あまりに有名な寺院ですので 期待値は最高! 写真を撮るためスマホのバッテリーを車でフル充電しました。
撮りすぎた感があるのですが パート1とパート2に分けさせてください。
大門(仁王門)をくぐると それはそれは広い境内に入ります。
入ってすぐ右手に 釈迦堂(重要文化財)があります。元和7年(1621年)に移築されたものだそうです。
釈迦堂でも御朱印を拝受できます。
すぐ横には弁財天社もあります。
正面階段を上ると 本堂である金堂(国宝)が見えてきます。
現在の金堂は 園城寺再興を許可した豊臣秀吉の遺志により 高台院が慶長4年(1599年)に寄進したものだそうです。
金堂でも御朱印を拝受できます。
金堂のすぐ横には鐘楼(重要文化財)があります。
慶長7年(1602年)再建にされたもので 近江八景の一つ「三井の晩鐘」で知られる梵鐘です。
金堂裏手には 閼伽井屋(重要文化財)があり 左甚五郎作の龍の彫刻が見られます。
井戸はきれいな水を湛えていました。
奥に進むと 弁慶の引きずり鐘(重要文化財)のある 霊鐘堂があります。
いっしょに弁慶の汁鍋も置かれています。こちらはだいぶ傷んでいます。
その先には一切経堂(重要文化財)があります。
毛利輝元の寄進により 慶長7年(1602年)に周防国山口の国清寺の経蔵を移築したものだそうです。
このあたりは 映画「るろうに剣心」のロケ地になったそうです。
そう言われても 写真を見なければ分かりませんでした。
一切経堂から橋を渡ると唐院です。橋までは中院と言います。
唐院には大師堂(重要文化財)と灌頂堂(重要文化財)と三重塔(重要文化財)と長日護摩堂があります。
大師堂は宗祖智証大師の廟所で 慶長3年(1598年)再建です。
長日護摩堂は 寛文6年(1666年)に後水尾上皇の寄進で再建されました。
四脚門(重要文化財)は唐院の正門で 寛永元年(1624年)再建です。
ここまで観てきた建物のほぼすべてが重要文化財で 見ごたえがありました。
こんなに重要文化財がたくさんある寺院 他には知りません。
で パート2に続きます。
大門(仁王門)
境内案内図
大門 由縁
御朱印も豊富
釈迦堂の看板
釈迦堂
由縁
弁財天社
紫式部と三井寺
手水舎
本堂(金堂)を見上げる
智証大師御遺誡
ユネスコ「世界の記憶」登録ののぼり
鐘楼
金堂の由縁
金堂の看板
金堂
堂前灯篭の由縁
閼伽井屋の由縁
閼伽井屋
左甚五郎の龍の彫刻
閼伽井屋の由縁
内側
智證大師像
小さな仏様
霊鐘堂
弁慶鐘
由縁
弁慶の汁鍋
由縁
霊鐘堂の由縁
お地蔵様
藤棚かな
一切経蔵
由縁
智証大師のお言葉
映画「るろうに剣心」ロケ地
一切経堂と霊鐘堂
三重塔
由縁
三重塔と灌頂堂
唐院唐門の由縁
唐院大師堂の由縁
灌頂堂と長日護摩堂
灌頂堂
由縁
智證大師御廟(大師堂)へ
四脚門
唐院四脚門由縁
朝ドラ「おちょやん」ロケ地
止観道場
すてき
みんなのコメント(2件)

くるくるきよせんさん、こんばんは。
三井寺いいですよね。私も好きな寺院の一つです。境内広いのに風情があるポイントがたくさんあって、写真が増えてしまいます。しばらくいってないので、また行きたくなりました。琵琶湖が混む前に。
2024年04月08日(月)
穏暖さん コメントありがとうございます。
また いつも「すてき」をいただき 感謝しております。
三井寺 本当に素敵でした。
支院と別所を全部回りたくなりました。
でも まだ滋賀県には 西国三十三所でお参りできていないお寺があるので 琵琶湖が混むまでにそちらを優先したいと思っています。
特に竹生島は最優先ですね。
そして いよいよ大阪にも足を延ばします。
2024年04月09日(火)
投稿者のプロフィール

くるくるきよせん2326投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。