御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
ホトカミで探す安心のお墓ホトカミで探す安心のお墓
広告

はくさんひめじんじゃ

白山姫神社(白山古墳)
埼玉県 東行田駅

御朱印について
御朱印
-
パーキング
駐車場
-

白山姫神社(白山古墳)について

7世紀前半の古墳上に建つ神社。
白山姫に見立てられた頭に白蛇を巻いた弁財天が祀られている。
「古墳を掘るとと火の雨が降る」との伝承が伝わり、実際に火災が起こったため発掘調査はされていない。

おすすめの投稿

くし
くし
2021年11月08日(月)
1450投稿

常世岐姫神社がさきたま古墳群の南辺に立つ神社だとすると、こちらは北辺に立つ神社です。

前玉比売、常世岐姫と来て今度は白山比咩こと菊理姫。
さらに前玉神社にもここにも浅間神社の木花咲耶姫までいる♪
属性の違う女神様が多数おわす、まるでギャルゲー的な私的に素晴らしすぎる鎮座地ですわ♪♪ さきたま古墳群w (*´Д`)

ちなみに常世岐姫神社の方はホトカミに事前登録されてたのですがこちらはなかった。
登録するに当たりいろいろ調べてみたところ、主宰神は・・・大己貴命??
( ゚д゚)ハァ? なんで白山姫神社って名前なのに主宰神が覚醒前の大国主なんだよ!( ;`Д´)
いくら調べても白山姫とか菊理姫ってワードが出てこなかったのですが、納得いかんので合祀神として菊理姫も登録させていただきましたw

ちなみにこの神社の立つ古墳はそのものズバリ白山古墳というそうですが、古墳自体にもスゴイ逸話が・・・

古来よりこの古墳は手を付けると祟りがあるという伝承があり、1959年に発掘調査を行おうとしたところ、なんと本当に近くで火災が発生し取り止めになってしまったとのこと!?Σ( ̄□ ̄;)
そのため、この古墳は1983年に表面的な測量が行われた他は未発掘のままだそうです。

祭神と神社名の謎といい、それこそ菊理姫のように黄泉の力を操れるような強力な巫女的人物が被葬者なんではないか・・・(((;゚Д゚)))

( ゚д゚)ハッ! もしかして狗奴国=毛野国説どころか、邪馬台国北関東説でここが卑弥呼の墓!?
きっと発掘すれば親魏倭王の金印が・・・!(たぶん出てこないw)

小社ですが、オカルト・伝奇的にも非常に興味深い神社でした☆

白山姫神社(白山古墳)の鳥居

一の鳥居

白山姫神社(白山古墳)の建物その他
白山姫神社(白山古墳)の末社
白山姫神社(白山古墳)(埼玉県)

幣束が3本
一本は大己貴命だとして、もう一本は菊理姫だと信じる!w
・・・もう一本は謎の強力な被葬者?((( ;゚Д゚)))

白山姫神社(白山古墳)の末社

横にある浅間神社

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)
名称白山姫神社(白山古墳)
読み方はくさんひめじんじゃ

詳細情報

ご祭神《主》大己貴命・弁財天(白山姫)
《合》木花咲耶姫
ご神体白蛇を巻いた弁財天像
創建時代不詳 古墳は7世紀前半
創始者不詳
ご由緒

【白山古墳】
この古墳は、埼玉古墳群の北端に位置する直径約50m、高さ5.7mの円墳です。墳丘の一部に白山姫神社がまつられていて、その東側に横穴式石室の奥壁と思われる緑泥片岩が露出しています。また、社殿前の石段右手に積まれている人頭大の角閃石安山岩も、石室の壁材であると言われています。
発掘調査が行われていないため、不明な点が多い古墳ですが、7世紀前半頃の築造と推測されており、埼玉古墳群終末期に位置する古墳であると考えられています。
7世紀前半としては卓越した規模の古墳で、埼玉古墳群の最高首長墓の変遷と、古墳群の終焉を考える上で、非常に重要な古墳であると思われます。 (古墳案内板より)

【白山神社の火の祟り】
行田市長野の白山古墳は埼玉古墳群の北端に位置する直径約50m、高さ5.7mの円墳で、墳丘の一部に白山姫神社が鎮座する。教育委員会の解説文によれば7世紀前半としては卓越した規模の円墳で埼玉古墳群の最高首長墓の変遷と古墳群の終焉を考える上で非常に貴重な古墳と考えられている。実際に足を運んでみると、白山姫神社の東側には緑泥片岩が露出している。
ちょうど埼玉と長野(ともに町名)の境となるところで、周辺の田んぼにポツンと起立したような古墳だ。字名も白山姫神社からついたという。埼玉古墳群の稲荷山付近から見て北方300mほどの場所であるが、狭い村道が入り組んでいて知らない人だとなかなかわかりづらい。
集会所の前には石鳥居が建っており、白山姫神社の中には頭に白蛇をまいた弁天様が納められているという。江戸初期に流行した「白山信仰」によって修験道たちが全国各地の山に女神像を持ち回り、この長野の地にも持ち込まれたという。字名が白山となったのもこのころだという。
白山の姫神は家内、集落の安全を守るもので別名『火伏の神』と言われていた。昔からの言い伝えに「この山を掘ると火の祟りがある』と言われてきた。 明治の頃この白山を掘ったものが出て、翌朝その者の家は燃えてしまったという。それ以来近隣の人々は「祟り」ではないかと恐れるようになり、絶対に山を掘らないようにしたという。
半世紀ほど前、昭和三十一年(1961)年の秋、国立博物館考古学教室が白山の発掘調査を申し入れてきた。当時の文化財審議委員長今津健之助氏らは積極的に動き出し、調査費用を予算として計上し、地元白山地区へと交渉に出向いた。当然地元では「バチがあったって村が火の海になる」と言って反対したという。
しかし市としてもそのままにすることもできず、当時の奥貫市長、中川助役らが何度説得し、白山地区への公民館建設の話を持ち込んで、昭和33年には公民館が完成する。地元の意見も軟化し、翌年5月には発掘の合意を得ている。
喜んだ市側は6月初旬には発掘に入る工程を立てたところ、5月29日の日のくれる午後5時近くに白山地区の一軒の農家が庭先でたき火をしていたところ、積んであった藁に燃え移り、さらには母屋まで全焼してしまった。
明治以降、火事騒ぎが収まっていた地区に、再度火災が出たことから地元民は山の発掘に対する態度を硬化させたが、国立博物館考古学教室の三木文部技官は、「どの地区においても発掘に反対することで問題は起きる。更に交渉すべき」とあきらめなっかったという。
市長以下交渉委員は粘り強く交渉を継続し、「出土品はすべて地区の所有とすること、白山地域を行田市の最大の観光地に育てる」との条件により、三年後地区の了承を何とか得ることに成功した。
喜んだ三木文部技官は20名からなる学生らを連れ立って一週間の調査に入ることとなった。今回偶然にも前回の様な火災が起こってはならないと考え、関係者らによる「災難除け」の祈願が白山神社にて行われた。地元住民も火災が二度と起こらぬようにと祈願したという。
ところがその夜になると、今度は地区内の小さな子供のいる農家から火の手があっがってしまう。ニワトリの 雛を孵す育雛器の過熱から出火したという。木造一棟が全焼し就寝中の子供三人と父親が亡くなるという大惨事であった。
無論発掘どころではなく、市関係者もまた国立博物館調査員も「大変なこととなり申し訳ない」と地元民に謝ったという。三木技官や学生たちも「偶然とはいえ2度までも火災が起き、地元住民の感情を害してまで発掘にあたるべきではない」と判断し帰京したという。
静かな田園地帯に佇む古墳と神社。今日でも火伏の神としてこの地域を守る大いなる力を有していると地元の人々は信じている。
(忍の行田の昔話 第40話 白山神社火伏の神 より)

体験重要文化財伝説

Wikipediaからの引用

概要
白山神社古墳(はくさんじんじゃこふん)は、埼玉県行田市の白山古墳群内にある円墳である。白山古墳(はくさんこふん)とも。現在は小公園と神社を兼ねている。
引用元情報白山神社古墳 (行田市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%99%BD%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%8F%A4%E5%A2%B3%20%28%E8%A1%8C%E7%94%B0%E5%B8%82%29&oldid=52787201
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ