しょうぶじんじゃ
菖蒲神社のお参りの記録一覧
玉敷神社から車で15分くらいですが、こちらも藤の花が見どころとなっている菖蒲神社にお参りをしてきました。こちらも、まだちょっと早かったです。以前伺った時は、逆に遅かったんですが。なかなかいいタイミングにならなかったです。
神明神社の帰り道、久しぶりに菖蒲神社に寄りました。町の神社なので、気軽にはい(*^^*)
結構好きな神社です。私の大好きな奇稲田姫命(菖蒲神社では稲田姫命と表記するみたいです)姫神様が御祭神であらせられます。
丁度、御祈祷中だったみたいで、御朱印はまたの機会に(笑)
一の鳥居、正面から、
狛犬さん
狛犬さんも、阿形、吽形って云うのかしら?
御本殿正面から!
昼ラーして数キロ、次に向かったのが…
⛩️ 久喜市 "菖蒲神社"
名前は地名からで藤棚が有名だそー。
県道12号沿い、境内Pは鳥居の向かいに数台。昼ラーの投稿通り、駅が無く久喜駅からバスで目の前に来れるもよー。
鳥居をくぐりまずは手水舎へ。アルコールが用意されてて隣りには百合の花(pic2)。参道には夏越の大祓で茅の輪が設置されてる(pic1)。しっかり4回くぐってお詣り。
社務所で御朱印を待っている間、神社ネコちゃんと撮影会。なかなか目を合わせもらえずなんとか1枚(pic3)。
頂いた御朱印は通常のお書き入れ。夏超の大祓verになってました。こちらはデザイン御朱印とゆーのがあって不定期ではあるけど新しいデザインのが頒布されます。
この時も6種類ぐらいあったかと…
興味がある方はHPに更新されるので是非lol
通常御朱印
夏越の大祓ver
百合
神社ネコちゃん
御祭神 稲田姫命
大己貴命
実家里帰りの途中寄らせて頂きました、
☔でした
拝殿
奥に見えるのは藤棚です
菖蒲のフジで埼玉県指定の天然記念物
だそうです。樹齢400年超すそうです
時期には、見事な藤が見れるんでしょうね
お花の名前がついているので、菖蒲がたくさん咲く神社かと思いきや、町名が菖蒲町でした。
菖蒲は無いけど、見事な藤棚があり、満開時にはさぞや綺麗だろうと想像できました。
元は袋田明神社と号し、稲田姫命をお祀りする神社です。
なんだか可愛い
目がくりっとまん丸です。
こちらの灯籠もなんだか凄いので、写真に撮ってみました。
由緒書き
鳥居の近くにある御神木
有形文化財があるようですが、見られませんでした。
手水の代わりなんでしょうね。
菖蒲のフジ
見事な枝ぶりです。
こちらからの方がわかりやすいかも。
拝殿
手が込んでいます
本殿
隣は遊具もありますね。
御朱印も種類豊富です。
本殿の木彫りの龍が御朱印にあります。
本殿の龍と同じだぁ
菖蒲の様な凛とした文字も美しいです。
ハサミ紙もステキ
モラージュ菖蒲に立ち寄ったついで、近く(?)に菖蒲神社なる神社があるという事で1km近く歩きましたが…お参りさせて頂きました!
敷地は結構広く、本堂裏手にはお焚き上げのスペースがありました!
来訪時は人がおらず、結構な広さの境内で強風に吹かれた絵馬がカランコロンと音を奏でて謎のもの哀しさを漂わせていました…!(ノボリには合格祈願があり、学業の神様をお祀りされているのかもしれません…)
ですが絵馬やおみくじ結びの多さを見るに初詣やイベント時は多くの人で賑わっていたであろうことがうかがえます!菖蒲のオンシーズンは6月くらいの様なので、またその頃に行ってみたいですね!
神社正面です!立派な鳥居がお出迎えしてくれます!
本堂正面です!大きなしめ縄とジャンボ絵馬(?)が印象的です!
敷地内にはご神木?もありました!樹齢が立った木々は本当に人の心を打つ力強さがありますね…!
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0