真言宗豊山派
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
![かおり](https://minimized.hotokami.jp/CremYhuBTdo0i6ksCmtE5iVoQ3nG1DjvLFXF_EROVBY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220925-123713_wKzx8fWVZB.jpg@webp)
![経蔵院(埼玉県)]()
![経蔵院(埼玉県)]()
![経蔵院(埼玉県)]()
![ドリルうさぎ](https://minimized.hotokami.jp/Uw78PfWrn9NcrP-49LaCkT6nD3Sayvzd7O4g9vtuDto/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191228-155100_nFkFGq2SWs.jpg@webp)
![経蔵院の本殿]()
![経蔵院の建物その他]()
![経蔵院の山門]()
![経蔵院の建物その他]()
![経蔵院の建物その他]()
![経蔵院の建物その他]()
![経蔵院の本殿]()
![経蔵院の建物その他]()
投稿をもっと見る(2件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
経蔵院ではいただけません
広告
おすすめの投稿
![かおり](https://minimized.hotokami.jp/CremYhuBTdo0i6ksCmtE5iVoQ3nG1DjvLFXF_EROVBY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220925-123713_wKzx8fWVZB.jpg@webp)
かおり
2024年07月17日(水)
1347投稿
小さなお寺でしたが、昔からの雰囲気が味わえて感慨深いものがありました。
隣にある栗橋香取神社さんとは、江戸時代は別当だったのでがないかと思います。
もっと読む
![ドリルうさぎ](https://minimized.hotokami.jp/Uw78PfWrn9NcrP-49LaCkT6nD3Sayvzd7O4g9vtuDto/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191228-155100_nFkFGq2SWs.jpg@webp)
ドリルうさぎ
2020年12月03日(木)
680投稿
栗橋は日光街道7番目の宿場町だったため、お寺が多く、少しずつお参りしていきたいです。
経蔵院さんは山門は香取神社と同じ狭い道にありましたが、別の道から駐車場につながっていて入れるようになっています。
本堂に仏教の鰐口と神社の鈴が吊ってあり珍しいです。
お堂。
静御前のマンホール。山門前にあります。
山門。お墓の奥にお堂があります。
乾漆地蔵菩薩の説明。静御前が持っていた仏像だそうです。
乾漆地蔵菩薩の写真部分。
栗橋町が久喜市に合併する前の乾漆地蔵菩薩の説明看板も隣にありました。
お堂。
山号の扁額。鰐口と鈴が並んで吊り下げられています。隣の香取神社と神仏分離以前は同じ社寺だったのでしょうか。
お堂の横に香取神社の大銀杏が見えています。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0