みかじりはちまんじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
おすすめの投稿
源頼義、義家親子が奥州征伐に向かう途中で、鶴岡八幡宮の遥拝所として1056年に創建された神社。
境内には「ふるさとの森」と呼ばれる森があります。
駐車場からの鳥居は三の鳥居になるそうです。
一の鳥居からの参道は長い。
拝殿
本殿横に義家駒留の杉があります。バッサリ切られていますが、、
拝殿と本殿の間は広場になっています。
格子の塀の間から取りました。
境内社
ふるさとの森も散策できます。
所々に気になる石碑があります。
三霊◯
こちらは
小御嶽石尊 大権現 大天狗 小天狗
狛犬はつるんとしていて、気になるわぁ〰
横
正面
後
あらま、しっぽが素敵
遥拝所の石碑
鶴ケ岡八幡宮の、ってことでしょうね。
駐車場にある境内社
こちらからふるさとの森への入り口。境内まで続いているんですね。
絵画のような、御朱印です。
駐車場にポツンとあった石標。
靖国社、、
【武蔵國 式内社巡り】
三ヶ尻八幡神社(みかじり~)は、埼玉県熊谷市三ヶ尻にある神社。式内論社で、旧社格は村社。主祭神は誉田別命。
創建は平安時代後期の1056年、源頼義・義家親子が奥州征伐の際、当地に陣を設け、鎌倉の鶴岡八幡宮の遙拝所を建てて戦勝祈願したことに始まる。1183年には鶴岡八幡宮の社領となったことが記載された寄進状が現存する。江戸時代の『新編武蔵風土記稿』の三ヶ尻村の項に、神職の話として当社が延喜式内の「田中天神」というが証拠がないと記載されている。これら創建の由来からすると式内社たり得ないが、前出の神職の発言をもって、平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「武蔵國 播羅郡 田中神社」の論社となっている。他の論社としては田中神社(熊谷市)と知形神社(深谷市)がある。
当社は、JR高崎線・籠原駅の南西2kmの住宅街の中にある。裏手は小学校。境内北東端の入口から入ると、参道で徐々に登って行き社殿に至る。社殿は大きく本殿真瑞垣で囲われ、旧村社とは思えない立派さ。本殿近くにはいくつかの境内社と八幡太郎義家の<駒留の杉>などがあり、境内を見て廻って、見応えも十分。境内の草木は深めで、古社の厳かな雰囲気が心地よい。
今回は、武蔵国の式内論社であることから参拝することに。参拝時は週末の午前中で、自分以外にも参拝者を数人見掛けた。
※拝殿の賽銭箱脇に、書置きの御朱印(豪華な見開き版)も置いてあるが、自分が参拝した時は社務所に神職の方がいて、直書きしていただけた。当社の由緒などについてもお話をいただき大満足。(^^
境内北東端入口にある<二の鳥居>。(一の鳥居と社号標の場所は分からなかった)
参道を進む。社殿は一段高いところにある。
階段を上がって<三の鳥居>。
社殿に向かって左手にある<手水舎>。
手水舎前から<拝殿>遠景。
左側の<狛犬>。彫り込みの少ないつるんとした形状。
右側の<狛犬>。
右側の狛犬の手前にある<祓戸社>。
<拝殿>全景。旧村社格とは思えない大きさ。
<拝殿>正面。シンプル。賽銭箱の左横に書置きの御朱印(大型見開きサイズ)あり。
正面上部の<扁額>。
祓戸社の右手にある<鳥居>。ここから社殿右側に掛けての境内社エリアへの入口にあたる。
鳥居の先にある大きめの境内社。社名は不明。
左手に進む。こちらには14社分の表札が掛かっている。
本殿の右手あたりにある<浅間神社>(左)と<琴平神社>(右)。
拝殿後ろの、瑞垣に囲まれた<本殿>。
拝殿の右側にある境内社。
祓戸社の前、社殿に向かって右後ろにある<社務所>。有人の際は、御朱印はこちら。
斜めから<拝殿>全景。
社殿右側から<本殿>全景。
本殿の右側にある<八幡太郎義家公駒留の杉>。極太で迫力がある。
八幡太郎義家公駒留の杉の奥にある境内裏手入口。こちらには社号標があり「村社 八幡神社」と刻まれている。(^▽^)/
名称 | 三ケ尻八幡神社 |
---|---|
読み方 | みかじりはちまんじんじゃ |
通称 | 八幡さま |
参拝時間 | なし |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 048-532-3874 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》誉田別命《合》大日靈貴命,菅原道真 |
---|---|
本殿 | 三間社流造 |
ご由緒 | 三ケ尻八幡神社は、源頼義・義家親子が鎌倉の鶴岡八幡宮の遥拝所として天喜4年(1056)に創建したとも、鶴岡八幡宮の社領となった寿永2年(1183)に創建したともいいます。江戸時代には三ヶ尻村の鎮守となっており、明治5年村社に列格、明治41年字八幡鎮座の神明神社と字中鎮座の天神社(いずれも村社)を合祀、以後村内の多くの社を合祀したといいます。 |
体験 | おみくじ御朱印武将・サムライ |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0