かわごえひかわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
川越氷川神社ではいただけません
広告
川越氷川神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年06月02日(水)
参拝:2020年5月吉日
氷川神社は、埼玉県川越市にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は、素戔嗚尊(すさのお)、奇稲田姫命(くしなだひめ)、大己貴命(おおくにぬし)、脚摩乳命(あしなづち)、手摩乳命(てなづち)の5柱。2組の夫婦神が鎮座していることから古くから夫婦円満・縁結びの神社として信仰されているとのこと。当社の「川越氷川祭の山車行事」は、国指定の重要無形民俗文化財に指定されており、ユネスコの無形文化遺産にも指定されている。
社伝によると、欽明天皇の御代541年、入間川で夜な夜な光るものがあり、これを氷川神の霊光だとして当地に氷川神社を勧請したとしている。室町時代後期には、河越城を築いた太田道灌が当社に詣で、和歌を残している。江戸時代には、歴代の川越藩主の崇敬を受け、酒井忠勝、堀田正盛、松平斉典が社殿造営を行った。
当社は、JR埼京線・川越駅の北方3km弱の市街地のはずれにある。
御朱印本や雑誌などにもよく取り上げられる、縁結び・夫婦円満で人気の神社として参拝することに。参拝時は週末の午後で、コロナ禍とは思えないほどの多くの参拝者・観光客が来ていた。
社伝によると、欽明天皇の御代541年、入間川で夜な夜な光るものがあり、これを氷川神の霊光だとして当地に氷川神社を勧請したとしている。室町時代後期には、河越城を築いた太田道灌が当社に詣で、和歌を残している。江戸時代には、歴代の川越藩主の崇敬を受け、酒井忠勝、堀田正盛、松平斉典が社殿造営を行った。
当社は、JR埼京線・川越駅の北方3km弱の市街地のはずれにある。
御朱印本や雑誌などにもよく取り上げられる、縁結び・夫婦円満で人気の神社として参拝することに。参拝時は週末の午後で、コロナ禍とは思えないほどの多くの参拝者・観光客が来ていた。
境内南端にある<一の鳥居>。T字路の突き当りにある。
<一の鳥居>と連続する<二の鳥居>をくぐったところ。
参道右手にある<手水舎>。
参道の突き当りにある<社殿>全景。江戸時代末期の1842年再建。
社殿の右側にある<川越市護国神社>。西南の役以降の川越出身の英霊、およそ3千柱を祀る。
<川越護国神社>の社殿。1881年に招魂社として建立、1940年に護国神社と改称。1935年の社殿改築遷座祭には、山本五十六中将(当時)も参列した。
護国神社の鳥居前から見た境内。写真左側は<社務所>。御朱印はこちら。写真右側は<舞殿>。
社務所と舞殿の間にある<柿本人麻呂神社>。写真右側の石碑は<山上憶良の歌碑>。
江戸時代に建立された<舞殿>。
舞殿の右側にある<八坂神社>。
<八坂神社>の正面。
社殿と八坂神社の間に設けられた<絵馬のトンネル>。膨大な数の奉納絵馬で、毛社殿裏手前のトンネルが造られている。当社の人気の高さがうかがえる。
境内西北端にならぶたくさんの境内社。説明書きによると21社あるらしい。
左から順に、①<稲荷神社>、②<日吉神社>、③<加太栗島神社>、④<菅原神社>、⑤<松尾神社>。
左から順に、①<稲荷神社>、②<日吉神社>、③<加太栗島神社>、④<菅原神社>、⑤<松尾神社>。
左から順に、⑥<馬頭観音>、⑦<八幡神社>、⑧<小御嶽神社>(右端の石碑)。
左から順に、⑨<烏帽子岩>(左端の石碑)、⑩<稲荷神社>、⑪<春日神社>。
⑫<子ノ権現>。
左から順に、⑬<疱瘡神社>、⑭<厳島神社>、⑮<水神社>、⑯<嶋姫神社>、⑰<雷電神社>。
左から順に、⑱<三峯神社>、⑲<蛇霊神社>。
⑳<御嶽神社>。
㉑<琴平神社>。
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。