みずみやじんじゃ
水宮神社のお参りの記録一覧
摩訶山 般若院 水宮神社(みずみやじんじゃ, 創建年代不詳)
御社殿, 恵比寿大國稲荷神社, 狛蛙, 室町時代に京都聖護院を本山とする修験寺摩訶山般若院(修験道寺院)として創建, 神仏習合の面影を残す珍しい神社
富士見市の水宮神社にお参りしました。蛙さんいっぱいです。
神社参道 傘がカラフルです
参道の終わりには、大きな蛙さんです
人が通れるくらいの大きな穴が空いています
狛蛙と拝殿
神社参道の隣には摩訶山般若院六蛙堂への参道があります
お堂の前には蛙のお賽銭箱があります
埼玉県富士見市水子に鎮座する、水宮神社、他では余り見ない蛙の石像が数多く立ち並んでます、2023.2に参拝させて頂きました、どの様な神社か引用を用いて調べて見ました、御祭神は六社在り天照大神(あまてらすおおかみ)
日本の神々の最高神、素戔鳴命(すさのおのみこと)
天照大神の弟神で厄除、諸難除、縁結びの神様
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
霊峰富士山の御祭神で安産、子育ての神様
誉田別命(ほんだわけのみこと)
別名応神天皇、八幡神社の御祭神で国家鎮護健康、開運の神様
大國主命(おおくにぬしのみこと)
出雲大社の御祭神で縁結び、農業、医療等の神様
罔象女神(みずはのめのかみ)
水宮神社に現存する般若院文書(富士見市有形文化財指定)によりますと、室町時代に京都聖護院を本山派とする修験寺(摩訶山般若院と号した)として神仏習合時に創建、
般若院では、加持祈祷をはじめ地域住民の人生相談相手となり、人々の生活と深く関わっていたようです。また教育の面でも寺子屋を営み地元の教育指導に大きな役割をはたしてきました。
明治初年の神仏分離令を機に天照大神ほか五柱を奉斎する水宮神殿となり平成5年に社名を水宮神社と改め今日に至っております。例大祭は毎年4月29日です。
歴史的建造物、仏閣、仏像、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、日本庭園、紅葉、埼玉県富士見市観光、観音霊場巡り、神社参拝諸願成就祈願、癒し処、御朱印集め等好きな方是非訪れて見て下さい。
2023年3月に行った神社です。
埼玉の水宮神社です。
カエルの狛犬さんがいるという噂を小耳に挟み、いそいそと行ってきました。
JRとバスで行きましたが、バス降りたらすぐのところなので
方向音痴の私でも無事に行けました。
お導き有難うございます!と御礼しつつ、楽しみました🌸
カエルたんが、くっついてる♪
稲荷神社もありました💛
ほっぺたプクー
どこのカエルも可愛い
おみくじもカエルでした🐸
南無南無してくれるカエルさん💖
正式名称は摩訶山般若院水宮神社。室町時代に創建されています。こちらの神社には、狛犬ならぬ狛蛙がいらっしゃいます。みずほ台駅から徒歩で約18分。広い駐車場もあります。
鳥居と顔ハメ看板
二宮金次郎像
稲荷神社
稲荷神社
拝殿
拝殿
拝殿
狛蛙
狛蛙
手水舎
手水舎
御神木
顔ハメ看板
駐車場
正式名称は、摩訶山般若院水宮神社と言います。まるでお寺のような名前を不思議に思われる方もいらっしゃることでしょう。
当社は室町時代に京都聖護院を本山とする修験寺摩訶山般若院として創建されました。明治時代までは、神仏習合といって、お寺と神社の区別があいまいだったため、このような不思議な名前となったのです。明治時代に神仏が分離された今でも、水子観音、不動明王が祀られ、水子供養祭も行っております。
隣には国指定史跡の「水子貝塚」があるなど、古くから人々の営みがあったこの地を、今も静かにお護りしています。境内には珍しい狛蛙が愛らしくお出迎えしてくれます。
かわいい狛蛙が出迎えてくれます。
宮司さんもとても感じのいい方で、気さくに話しかけてくれます。
とても気分のいいお詣りになりました。
御朱印
拝殿
鳥居
末社の稲荷神社
手水舎
狛蛙
狛蛙
狛犬ではなく狛蛙。境内にはいっぱい蛙の置きものがありました。
水子供養のあとまた生まれてこの世に帰れるように、という事だそうです。
リラックマの絵馬やおみくじなど可愛いものがたくさんありました。
狛蛙さん
この後ろ側に社務所があります
蛇口をひねるタイプの手水舎
拝殿
キラキラしている…
いくつかクイズが出ています。答えをめくると、読み方と豆知識みたいな事が書いてあります。
御朱印にも蛙。
社務所に呼び鈴があるので、押すと出てきてくださいます。
私が行った時は、隣のご自宅からいらっしゃいました(笑)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0