へいりんじ|臨済宗妙心寺派
平林寺のお参りの記録一覧
金鳳山 平林寺(へいりんじ, 臨済宗 妙心寺派 別格本山, 1375年, 上皇陛下行幸)
総門, 野火止用水, 山門, 仏殿, 経蔵, 本堂, 放生池, 大河内松平家廟所, 野火止塚, 半僧坊感応殿, 境内林(雑木林として国内唯一の国の天然記念物)
ほぼ二ヶ月ぶりの寺社巡り【何故に、こんなに冷えるのか…】
自宅から片道20KM圏内の寺社の参拝が手薄だったため、最近自転車を購入。
一時間弱かかって、新座市の平林寺を参拝しました。
なんでも紅葉がきれいだとか…
やや遠い。との印象よりも「寒い!!」が先行し、手がかじかむ思いです。
参拝料を収めてお参り開始。
結構、参拝の方がいらっしゃいました。
臨済宗のお寺は整然としていて好きです。
このお寺。かなり広く、ぐるっとまわると一時間近くかかります。
お堂の近くに御朱印やお札などの寺務所があるのかと思いましたが、見当たらず。
御朱印は、入り口の参拝料を収める場所で頂けるとのことで、
帰りがけに伺うと「本日は売り切れ」とのこと…【こんなの初めて…】
もう一回、紅葉が盛んな時に来なさい!! ということか?
お寺の全容です。
総門をくぐり、背後の総門を収めました。
遠くに山門です。
改めて、近くからの山門
右の仁王像さま
左の仁王像さま
もう二週間もすると映えるかも…
建長寺にあるような枝振りの巨木です。
仏殿です。
半僧坊感応殿【てっきり神社?かと思いました】
龍の彫り物です
大河内松平家のお墓に向かう道に掲げられてます。
この先に大河内松平家のお墓があります。
ここは立ち入り禁止。
【このほかにも、禁止区域が多くあります】
全てお墓で、圧巻です。
由緒
野火止塚だそうです。
こんな感じです。
大昔の「火の見櫓」みたいなモノでしょうかね…
まだまだ早い…
正面からの総門です。
臨済宗禅寺。
ご本尊 釈迦如来
本山 京都花園の妙心寺
広い広い境内林。
気持ち良く晴れた今日、紅葉を見に訪れました。
総門
山門
仏殿
中門
奥には非公開の本堂が。
お若い修行僧の皆さまが、降りしきる落ち葉を掃き清めておられました。
生活の全てが修行。
生活時間割には
午前三時 作務
と。
永和元年(1375年)、現在のさいたま市岩槻区に創建。寛文3年(1663年)、野火止に移転しています。現在は本堂や鐘楼など立ち入れない場所が数ヶ所あり残念な感じではありますが、それでも見応えはあります。入山料は中学生以上が500円、小学生以下が200円です。新座駅から徒歩だと40分ほどかかります。駐車場が無いので、ひるねの森の有料駐車場を利用しました。駐輪場は無料です。御朱印はありませんでした。
半僧門
総門
山門
山門(裏)
仁王像
半僧坊感応殿(はんそうぼうかんのうでん)
仏殿
仏殿内
本堂は現在非公開 (2015.09.12撮影)
本堂
戴渓堂(たいけいどう)
経蔵
手水舎
平和観音
片割れ地蔵
卵塔
秋は紅葉が綺麗です
駐輪場
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0