せいしょういん|真言宗・豊山派|宮寺山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
西勝院の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 04-2934-4615 |
その他の巡礼の情報
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
奥多摩八十八ヶ所の一回目御礼詣り&二回目ともいう。
西武線の狭山ヶ丘駅から二回目訪問も歩き。
途中の農家の庭先。狭山ヶ丘駅からの道沿。ニリンソウ。
ニリンソウ。
狭山ヶ丘駅前に路上の野菜売り場
西勝院2023/04/30お言葉。
途中にある、道祖神さまみたいな石塔。
途中の教会、茶畑にそびえる。
西勝院の奥多摩八十ハ箇所の仏様。
西勝院の奥多摩八十八ヶ所お堂。
西勝院のツツジ。
奥多摩八十八ヶ所専用御朱印帳は、コンビニでコピーして製本したものを御礼詣りの際に一冊見本という事で納めました。
西武鉄道の狭山ヶ丘駅から歩いた。
畑の中、豚さんの居る香ばしいニオイする道とか歩いて行った。
グーグルマップ無しではたどり着くこと出来ないと想えた。
奥多摩八十八箇所札所は、御住職に聴くと、もともと此処に合ったのではない。
奥多摩湖の山の上に在ったらしい。
日原鍾乳洞辺りでも無くて、もっと奥の山の上、だったようで、
その場所は〜、軽自動車も入らない山の上、滑車か何かで途中迄おろし
途中から自動車で此処まで運ばれたとのこと。
何故に奥多摩八十八が狭山ヶ丘駅なのか、と想ったら、しっかり理由が
在った。
奥多摩八十八箇所の札所御朱印
狭山ヶ丘駅前の案内看板。
入口①
入口②
入口にあった掲示板。
裏口から入ったような。此処本堂。
護摩堂
此処は山門に入った所にあったお堂。窓のぞくと護摩法要するお堂だった。
山門
山門前銀杏や紅葉綺麗。
山門前の立て札。
奥多摩八十八札所。
窓のぞいたら確かに奥多摩八十八札所の石仏さま。
このお寺は宮寺さまのお屋敷あと。
宮寺さまのお屋敷あとのお堂には、覗くと仏様安置されていらっしゃる。
宮寺さまの神さま。
古墳みたいな宮寺さまのお屋敷あと。
龍のような庭木?
寺務所の玄関に鶴。
西勝院さまは狭山丘陵の観音霊場でもある。
西勝院の御朱印・御朱印帳の写真一覧(4枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
11
0