あたごごんげんしゃ
愛宕権現社
埼玉県 新所沢駅
もとは1729年(享保14年)2月、旧大字上新井字中丁道1795・1798番地に所在した 通称:愛宕山の守護神として(または縁起によれば"地蔵影の露仏神として)同大字上新井の寺院、普門院の檀徒により創建された。1959年(昭和34年) 日本住宅公団の新都市計画による区画整理のため現在地に移転。
神社の境内にある石灯籠のうち1基は、もとは芝増上寺の徳川家霊廟にあったもので、所沢市内の寺社などに移設された計約120基の石灯籠のうち、徳川第7代将軍家継(有章院)の霊廟に献上された信濃飯田藩の堀親庸のものとされている。
名称 | 愛宕権現社 |
---|---|
読み方 | あたごごんげんしゃ |
通称 | 愛宕神社 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ご祭神 | 愛宕大権現 |
---|---|
ご由緒 | もとは1729年(享保14年)2月、旧大字上新井字中丁道1795・1798番地に所在した 通称:愛宕山の守護神として(または縁起によれば"地蔵影の露仏神として)同大字上新井の寺院、普門院の檀徒により創建された。1959年(昭和34年) 日本住宅公団の新都市計画による区画整理のため現在地に移転。
|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0