ちょうきゅうじ|時宗
長久寺
埼玉県 所沢駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり |
花向山常行院長久寺。
元弘元年(1331年)開山。
所沢唯一の時宗寺院で、御本尊は阿弥陀如来像です。
所沢七福神の大黒天が祀られています。
山門
仁王像
本堂
扁額
一遍上人像
大黒天
六地蔵
地蔵堂
水子地蔵
子育地蔵
薬師堂
薬師如来像
宝篋印陀羅尼塔
鎌倉街道散策(東村山〜所沢)4
【散策ルート】
東村山駅〜①久米川白山神社〜②久米川阿弥陀堂〜③久米川熊野神社〜④梅岩寺〜⑤勢揃橋〜⑥長久寺〜⑦豊川稲荷〜所沢駅
梅岩寺から鎌倉街道(県道)を所沢市に入ると西武線を潜って柳瀬川(二瀬橋)を渡る。そしてまた住宅地に入ると庚申塔を左折するとバス停『勢揃橋』がある。グーグルマップが無ければ無理!
⑤勢揃橋
柳瀬川に掛る10mもない橋ですが、鎌倉幕府倒幕軍の新田義貞が全軍を久米川の戦い前夜に勢揃いさせたことから橋の名前がついたそうです。この辺りの鎌倉街道も今は住宅地として開発されている。
勢揃橋から西所沢駅方面へ5分歩くと右手に山門(長久寺)と鳥居(豊川稲荷)が並んでいる。
⑥長久寺
所沢市久米にある時宗の寺院で、鎌倉街道沿いにあり、花向山常行院と号します。本尊は阿弥陀如来で、玖阿弥陀仏が鎌倉時代末期に開山しました。玖阿弥陀仏は、新田義貞の鎌倉幕府倒幕の際、元弘3年5月に分倍河原の戦いで戦死した新田軍の武将の供養塔を八国山に建立した。さらに徳蔵寺には板碑が残されています。
所沢七福神(大黒天)の一つ。
⑦豊川稲荷
所沢市久米町の旧鎌倉街道沿いに、細長い神社がある。鳥居が四つあって、両側に赤いのぼりが並ぶ稲荷神社。隣あわせの長久寺の境内社のように鎮座している。
所沢駅へ徒歩で約15分。路地や住宅が密集していた所沢駅の周辺再開発が進んでいた。
前回(9/4 分倍河原〜東村山)は小雨が降っていたけど、今回は雨が降りそうでも何とかもってホッとしました。
所沢駅からは電車で帰路に……。
柳瀬川
二瀬橋
庚申塔
⑤勢揃橋
⑤勢揃橋からの柳瀬川
⑥長久寺 山門
⑥長久寺 山門
⑥長久寺 仁王像
⑥長久寺 仁王像
⑥長久寺 子育地蔵尊
⑥長久寺 大黒天像
⑥長久寺 六地蔵
⑥長久寺 子育地蔵尊
⑥長久寺 薬師如来像
⑥長久寺 鐘楼
⑥長久寺 鐘楼
⑥長久寺 本堂
⑥長久寺 本堂
⑥長久寺 一遍上人
⑥長久寺 客殿
⑥長久寺 客殿前ミッキーとミニマウス
⑥長久寺 御朱印
⑦豊川稲荷 一ノ鳥居
⑦豊川稲荷 ニノ鳥居
⑦豊川稲荷 拝殿
長久寺と豊川稲荷
所沢駅西口
花向山常行院長久寺。
鎌倉時代の元弘元年(1331年)開山です。
所沢唯一の時宗寺院で、御本尊は阿弥陀如来像です。
豊川稲荷神社が隣接していました。
所沢駅西口から徒歩で約15分。駐車場もあります。
山門
本堂
一遍上人像
香炉の脚
大黒天像
子育地蔵尊
水子地蔵尊
廻国供養塔は所沢市指定民俗文化財
薬師如来像
六地蔵
鐘楼
地蔵堂?
客殿
仁王像
名称 | 長久寺 |
---|---|
読み方 | ちょうきゅうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 04-2922-3872 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 阿弥陀三尊仏 |
---|---|
宗旨・宗派 | 時宗 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
17
0