えいげんじ|曹洞宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
大龍山永源寺。
南北朝時代(1336年~1392年)の創建と云われています。
曹洞宗の寺院で御本尊は釈迦牟尼仏です。
所沢七福神の弁財天が祀られています。
山門
本堂
扁額
永代供養塔
子育延命地蔵尊
青面金剛明王
六地蔵
大龍山永源寺。
南北朝時代(1336年~1392年)の創建。
曹洞宗の寺院です。
立派な山門と本堂に見入ってしまいました。
大石信重墓塔は所沢市指定文化財です。
西所沢駅から徒歩で約10分。駐車場もあります。
山門
本堂
扁額
六地蔵
足もとに小さなお地蔵が…
永代供養塔
大石信重墓塔(所沢市指定文化財)
青面金剛明王
子育延命地蔵
弁財天
鎌倉街道散策(東村山〜西所沢)7
【散策ルート】
東村山駅〜①大善院〜②正福寺〜③徳蔵寺〜④久米川古戦場跡〜⑤将軍塚〜⑥悲田処跡公園〜⑦仏眼寺〜⑧鳩峯八幡神社〜⑨水天宮〜⑩永源寺〜西所沢駅
トトロの森2号地沿いから再び住宅地を抜けたて徒歩15分程で永源寺。弁財天池は寺を過ぎた左手にある。
⑩永源寺
所沢市久米にある曹洞宗の寺院で、大龍山と号す。大石信重が南北朝時代に創建し、一種長純大和尚が開山したという。
大石信重は、木曾義仲の末裔を名乗り、室町幕府の関東管領を勤める山内上杉氏に仕えた。その後合戦の手柄によって上杉氏に重用され、武蔵国のうち多摩・入間両郡の内、十三郷の領主となり、さらには武蔵・伊豆両国の守護代を歴任した。
ここから15分程で西所沢駅に到着。
これから西武鉄道で帰路につきます。
⑩永源寺 山門
⑩永源寺 山門正面
⑩永源寺 子育延命地蔵尊像
⑩永源寺 青面金剛明王像
⑩永源寺 本堂
⑩永源寺 本堂
⑩永源寺 六地蔵
⑩永源寺 弁財天堂
ちょっとあっさりしたお堂
⑩永源寺 弁財天池
⑩永源寺 御朱印
所沢七福神(弁財天)
西所沢駅
名称 | 永源寺 |
---|---|
読み方 | えいげんじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 04-2922-3431 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0