ぶつげんじ|真言宗豊山派
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

佛眼寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 04-2922-6622 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

奥多摩八十八ヶ所の一回目の時は、
所沢市側から歩いた為、
今回、東村山駅前から歩いて
一回目御礼詣り。
其処で、奥多摩八十八ヶ所ホームページから
ダウンロードさせて戴けた、御朱印帳Dataを
CDROMにコピーさせて頂いたモノを
御礼詣りとしておさめました。
開山所の令和版ダウンロードData印刷して
札所のお寺さんで誰もが
奥多摩八十八ヶ所御朱印帳求められますように。
東村山駅前から歩き遍路。
東村山駅前行くと紫の幟が途中まで誘導?!
この西武遊園地線走っている処観たかった。
八国山脇道かすめながら歩く。
東村山側から歩いた。
夏感じた小路(1)
夏感じた小路(2)
散歩道コース??
高尾山か青梅市の岩蔵温泉か塩船観音付近みたいな?
あきる野市の多摩八十八遍路想いだす。
おおっきい観音さま横に弘法大師様像ある。その隣の地蔵堂の中に奥多摩八十八ヶ所と聴いた。
東村山駅から西武球場前駅まで歩いた。
二回目の御朱印。

奥多摩八十八ヶ所巡りで御朱印帳に御朱印頂きまして
感謝の気持ちでいっぱい。
住職は留守でしたが、奥さまのような方が要らして押印下さいました。
奥多摩八十八箇所のホームページによると、“石仏は本堂左側の薬師堂内に安置”
とあるのですが、“地蔵堂”があっても“薬師堂”見つからず。
住職さん留守なので、良くわからない。
お堂は外から覗く事可能というで覗かせて戴くと
“仏様内陣”のテーブル下に、石仏らしき仏様がいらっしゃる。
この“地蔵堂”さまは御開帳と言うのは、あるのでしょうか。
入口がまるで、八王子城のような入口。戦国時代のお城なんですね。
お正月に受けとる御札貰いに来たという男性がいらっしゃった。
勘違いだったようです。
お護摩祈祷有るらしいですが、檀家さんのみだそうで残念。
中野区の宝仙寺と同じ真言宗豊山派。
由緒あるお寺さんのお護摩イイなあ。
中野区は、最近ようやく護摩祈祷するようになったけど
二月の外護摩なので、お正月の内ごまイイなあと想えた。
此処も七福神さまでした。来る途中、“所沢七福神さま”の弁天様がいらっしゃった。此処は、なんでしょう。
此方が山門だった。
所沢七福神さんの方が有名なのでしょうか。
此処が“地蔵堂(薬師堂)”この中に武田翁の造った石仏が眠っていらっしゃる。御開帳ってあるんでしょうか。
“地蔵堂(薬師堂)”
福禄寿さまでした。
通年七福神さま可能らしき御様子。ー
細かいお金用意して回らないとお釣りないと、お正月寺務所に並ばないとなりませんよ。混雑しそう。
こういう感じで御札が置いてある。自分は奥多摩八十八箇所なので取りませんが写真取らせて戴きました。
本堂
お地蔵堂をガラス張り越しに内陣覗いていいとおっしゃったので拝ませて頂きました。
此処から所沢迄バス便あり。西所沢より近そう。
奥多摩八十八箇所の御朱印戴けました、感謝の気持ちでいっぱい。

鎌倉街道散策(東村山〜西所沢)4
【散策ルート】
東村山駅〜①大善院〜②正福寺〜③徳蔵寺〜④久米川古戦場跡〜⑤将軍塚〜⑥悲田処跡公園〜⑦仏眼寺〜⑧鳩峯八幡神社〜⑨水天宮〜⑩永源寺〜西所沢駅
将軍塚から緑地公園内の歩道を抜けたら高級住宅地が現れる。所沢で一番の高級住宅地として趣きがある。その一角に公園がある。
【悲田処】
平安時代初期、武蔵国多摩郡と入間郡の境に設けられた布施屋。飢えや病気に苦しむ旅行者の一時救護所・宿泊所としての役割を果たしていた。
⑥悲田処跡公園
東山道武蔵路沿いにあり、旅人のための施設があったとされるところ。
公園内には「武蔵国悲田処跡」と書かれた道標が立っている。
悲田処跡公園から松ヶ丘団地を抜けて脇道入ると仏眼寺がある。この団地は自動二輪車(原付バイク含む)は進入禁止地区で高級感が溢れていた。
⑦仏眼寺
所沢市久米にある真言宗豊山派の寺院で、王禅山釋迦院と号す。創建年代等は不詳ながら、802年の建立とも伝えられ、当村出身の圓宥が元亀年間に中興した。そして、江戸時代には鳩峯八幡神社の別当を務めていた。
八国山緑地公園内散策路
松ヶ丘団地風景
松ヶ丘団地風景
⑥悲田処跡公園 看板
⑥悲田処跡公園 標柱
⑥悲田処跡公園 風景
⑥悲田処跡公園 風景
松ヶ丘団地メイン通り
自動二輪車通行禁止道路
⑦仏眼寺 門石碑
⑦仏眼寺 山門
⑦仏眼寺 十三仏像
⑦仏眼寺 本堂
⑦仏眼寺 本堂
⑦仏眼寺 一願観音像
⑦仏眼寺 福禄寿像
⑦仏眼寺 南無大師遍照金剛像
⑦仏眼寺 慈母観音像
⑦仏眼寺 延命子育地蔵尊像
⑦仏眼寺 地蔵堂
⑦仏眼寺 六地蔵像
⑦仏眼寺 御朱印
所沢七福神(福禄寿)
佛眼寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(8枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

13
0