女帝神社
埼玉県 武里駅
地元をウォーキングの最中にお見かけした神社。
氏子さんが設置された由緒書きによると、御蔡神は伊弉冉命、神功皇后の2柱の女神さまです。
明治45年に政府の合祀政策に従い同じ村内の浅間神社へ合祀された後に、氏子の家に災いに見舞われる事が多くなった上に、浅間神社の社殿が火災によって全焼したことから、「神の思し召しにかなわぬ事」と、氏子協議の結果、旧社地へお奉りしたとのことで、昭和42年に社殿も再建されて、今に至っているとのこと。
小さい神社ですので、駐車場もなく、周りの道路も大きい車では通りにくいです。
ウォーキングで良く前を通りますが、そのたびに神社からでてくる方をお見かけするので、集落の方からの信仰あついようです。神紋は菊紋と鳩で本殿に鳩が描かれています。
御朱印はありません。
2
0