みねがおかはちまんじんじゃ
峯ヶ岡八幡神社のお参りの記録一覧

日差しがなく、手がかじかむ参拝でした。
拝殿横には大きな木が有り、幹が無く皮だけ残ってねじれた木が目を引きました。
社務所で伺うと、その木はタラヨウと言う名で、根っこがしっかり残っていて、根元には水が溜まるため、水分を吸い上げて、上の方は青々と葉が茂っているそうです。
神様に守られているのでしょうね。
銀杏の御神木も太く、多くの木を飲み込んだように見えます。
何か、特別なパワーが存在しているように感じます。
前日に実施されたようです。
手が震える
ねじれたタラヨウ
御神木
社務所
梅の木が美しい姿に剪定されてます。咲いたところを見たい!
参拝者に分けているようですね。

川口神社から次の九社巡り
5分程歩いてバス🚌移動
大きな朱色の両部鳥居⛩️からお邪魔致しますm(_ _)m
川口神社から
八幡坂下車
階段を登って大きな鳥居⛩️
門手前左手に手水舎
門をくぐります🙏
拝殿と右手に御神木の大銀杏
樹齢約700年!!
自分の存在がちっぽけな事に気付かされます。
本殿
拝殿と本殿は切り離れており、色も違うのが良い感じです♪
御朱印拝受
お書き入れして頂きました。
こちらは鳩ヶ谷氷川神社とコラボしている御朱印
先日鳩ヶ谷氷川神社に上がった時は、知らずにいました。
また鳩ヶ谷氷川神社で受けて完成させるのが楽しみです♪

鳩ヶ谷氷川神社から向かいました。
車で15分くらいで到着しました。
手水舎はセンサー式で、人が来た時に手水が出たと思います
拝殿
樹齢700年の御神木、大銀杏です
御朱印は書き入れして頂きました
鳩ヶ谷氷川神社と峯ヶ岡八幡神社で頂いた御朱印をつなげると大きなハートの御朱印になります

九重神社さんから少し移動し、峯ヶ岡八幡神社にお参りいたしました。
拝殿
鳥居と参道
日もあたり、鮮やかな色合いの本殿
左から日枝社、神明社、白山社
諏訪社
稲荷社
神門と梅の花
本殿裏にたくさんの木があり、緑豊かな境内です

峯ヶ岡八幡宮を参拝しました。
草加神社から一旦草加駅西口に戻り、駅前のバス停から乗車、貝塚というバス停で下車、そこから数分歩き到着です。
境内の400余りの樹々は「峯ヶ岡八幡宮神社の社叢」として、市の天然記念物に指定されているそうです。
お書き入れで拝受しました。
樹齢700年の大銀杏
銀杏をいただく際はよく読んでくださいね😆
実が成っていました。

(2023年3月の参拝です)
峯ヶ岡八幡神社で御朱印をいただきました。
川口市峯に鎮座します。
境内には、樹齢約700年の県内有数の大銀杏を初め400余本の樹木が繁茂しており、
「峯ヶ岡八幡神社の社叢」として、市の天然記念物に指定されています。
ご祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇
旧谷古田領の総鎮守です。
天慶年間に源経基の創建と伝えられています。
ご神木の乳銀杏は威厳を感じました。
摂社 諏訪社があり建御名方神・八坂刀売神がご祭神です。
摂社 稲荷社があり宇迦之御魂神がご祭神です。
日吉社・神明社・白山社の相殿があります。
雨が降ってきたのでここでこの回は終わり。
#峯ヶ岡八幡神社
#川口市
#埼玉県
#御朱印
御朱印
鳥居
参道
狛犬
手水舎
神門
拝殿
本殿
ご神木の乳銀杏
摂社 諏訪社
摂社 稲荷社
日吉社・神明社・白山社の相殿

創建は清和源氏の祖、源経基によるものです。御祭神の3柱は親子であるため、子供守護・家庭円満・安産等にご利益があります。
川口駅からバスで30分と、なかなかの距離があります。街はずれの神社ですが、朱塗りの鮮やかな大きな鳥居に瀟洒な門。御社殿も立派です。駐車場は30台分と広めです。私が訪れた時には拝殿に菊が飾られていました。なんでも、近所の方々が神社のために毎年丹精込めて育てていらっしゃるのだとか。とても映えていました。この菊を観に、近隣の老人ホームから次から次にお年寄りが慌ただしく来訪されていらっしゃいました。
鳥居
門
拝殿
拝殿
本殿
本殿
須賀社
御嶽社
日枝社・神明社・白山社
諏訪社
稲荷社
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0