御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
茅野稲荷神社のお参りの記録一覧
テラヨリーモ・ジンジャスキー
2018年07月23日(月)
727投稿
『草加は昔、沼や湿地の広がる土地で背の高い草が生い茂り(葦など)人も馬も通れないほどだった。
その草を刈り取って束ねて敷き埋めて道を作り、宿場町も出来、栄えて行った』
刈り取った草をどんどん加えていったから「草加」になったという説です。
豊富にあった草には茅も含まれるとおもうので、この辺り一帯が茅が繁る「茅野」だったのかなぁと想像します。
この神社はどこにも由緒書などが見当たらず、インターネットでも出てこなかったです。
読みも「ちの」か「かやの」かわかりませんでした。
勝手に想像するのも楽しいものです。
<全景>
<扁額>
古い石段です。こういうのを見ると、湿地が多い土地故に一段高い場所に建てたのかなとか想像します。
絵馬や、お米・お酒などお供えしてありました。
龍の彫刻があります。
亀の彫刻。
階段に誰かの可愛い足跡。
横から見ると棕櫚がありました。紫陽花も首を垂れる暑さ。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0