御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
ホトカミで探す安心のお墓ホトカミで探す安心のお墓
広告

さんがくいん|真言宗智山派金亀山

三学院
埼玉県 蕨駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

仁王門前に20台程度停められます、また参道脇にも20台程度停められます

巡礼

その他の巡礼の情報

関東百八地蔵霊場 第五番札所(子育地蔵尊)
足立板東三十三ヶ所観音霊場 第二十番札所(南部)                            御詠歌 花を見よ ついにこの身は 極楽寺 兜率の峰の 雨の恵みに
北足立八十八ヶ所霊場 第三十番札所(札所として機能しているかは不明。)

三学院の基本情報

住所埼玉県蕨市北町3-2-4
行き方

蕨駅より徒歩16分、旧中山道沿いの住宅街の中に有り。

アクセスを詳しく見る
名称三学院
読み方さんがくいん
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号048-443-2125
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

巡礼の詳細情報

足立坂東三十三観音霊場

第20番

御本尊:十一面観世音菩薩

御詠歌:

花を見よ ついにこの身は 極楽寺 兜率の峰の 雨の恵みに

詳細情報

ご本尊十一面観世音菩薩
山号金亀山
宗旨・宗派真言宗智山派
創建時代元亀(げんき)元年(1570年)以前(寺伝より)
開山・開基開基、賢廣法師(寺伝より)
ご由緒

三学院は、京都の新義真言宗智山派総本山智積院(ちしゃくいん)の末寺で、金亀山極楽寺(こんきさんごくらくじ)三学院といいます。
創立年代は不明ですが、本尊の木造十一面観音菩薩立像が平安時代後期の作であることや、他に現存する資料から中世以前の創建と考えられています。

体験御朱印

Wikipediaからの引用

概要
三学院(さんがくいん、旧字体:三學院)は、埼玉県蕨市にある真言宗智山派の寺院。
歴史
歴史[編集] 三学院は金亀山極楽寺(こんきさんごくらくじ)を号する。 創建年代は不明である。後の火災で記録を失ってしまったためである。ただ本尊の十一面観音像が平安時代後期のものであることから、その頃には既に存在していたものと推測される[1][2]。 また、寺伝によれば三学院は、平安時代の中期に当たる長徳4年(998年)に開山したとも言われている。 そして、鎌倉時代から戦国時代にかけては、三學坊と称する修験の寺であったとの説もある。 その後、寺は名を広め、江戸時代を通して、関東七箇寺に列せられ、多くの学僧が集まり、優れた僧侶を世に送り出している。 また、三学院には「三教指帰」が残されており...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 蕨駅より徒歩16分 蕨駅よりぷらっとわらび(西ルート)にて「三学院」下車
引用元情報三学院」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%89%E5%AD%A6%E9%99%A2&oldid=102951836
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミサポーター募集中

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ