あさひひかわじんじゃ
朝日氷川神社
埼玉県 南鳩ケ谷駅
ペットと御詣りに出来る神社として有名みたいです。境内のあちこちにペット連れ向けの案内が。でも撫で大黒天や御神木の抱きつき銀杏などもあり、楽しくお詣りしました。氷川神社なのでスサノオノミコトとクシナダヒメが御祭神。末社にスサノオノミコト(牛頭天王)があり社の屋根も変わってて少し不思議。
銀杏は本当に素敵で、抱きついて癒されました。御朱印は書き置きです。
安心感がある、とても素敵な御神木
当社創建は、天正年中(1573〜室町末期)に今の地に再建されたとあり、約五百年間と推定される。「明細帳」によると、1907年(明治四十年)6月14日、大字十二月田、大字二軒在家にあった「稲荷社」が合祀されている。
大正十二年の関東大震災で社殿が倒壊するも、昭和十三年七月二十五日に再建。その後老朽化した建物すべてを、「平成の大造営」と称し、氏子の総意を以て平成十五年五月、新社殿・社務所が木の香清しく完成となった。
氏子は「風土記稿」によると、樋爪村・十二月田村・前田村・二軒在家村四村の鎮守とあり、現在の十二月田を含む朝日町全域となっている。
名称 | 朝日氷川神社 |
---|---|
読み方 | あさひひかわじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ホームページ | http://asahi-hikawa.jp/ |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》素盞嗚命・櫛稲田姫命《配》倉稲魂命・大国主命 |
---|---|
ご由緒 | 当社創建は、天正年中(1573〜室町末期)に今の地に再建されたとあり、約五百年間と推定される。「明細帳」によると、1907年(明治四十年)6月14日、大字十二月田、大字二軒在家にあった「稲荷社」が合祀されている。
|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
2