切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

日進神社をはじめとするこの近辺の寺社にお参りいたしました。
鳥居から拝殿まで一直線の配置にあります。綺麗にされている神社さんです。
すぐ隣に自治会館があり、駐車場は共用になっていました。
拝殿
由緒書き
白い梅が咲きはじめていました。紅の梅も咲きはじめていましたが、写真が撮れていませんでした。
鳥居

JR川越線日進駅から徒歩10分強のところに居られます。
このあたりは大宮台地の貴重な水源だったようで、真言宗のお寺さんもあったようですが神仏分離令で廃寺になったそうです。
餅つきの神事があるようで、中山道を通る武士や大名たちにお餅を振舞ったことから「接待餅」とも呼ばれているそうです。現在は元日に餅つきの神事が行われているんだとか。そういえば東松山にも餅つきの神事がある神社があったなぁ。そのわりに餅まきってあまり聞かない気がする。(あくまで個人の感想です)
隣には公民館と公園があり、子供たちの遊んでいる楽しそうな声が聞こえてきたり、公民館も地域の方が集まられて立ち話に花が咲いておりました。
落ち着いた雰囲気の渋い神社ですね。
昭和60年生まれの狛犬さんです。
この年代の岡崎スタイルはよく見かけますね。
3世代の灯篭が参道脇に並んでおります。
摂社は文字が擦れて殆ど見えませんでしたがお稲荷さんかな?
まっすぐと参道が伸びております。
社務所の看板が昭和フォントで良いですね。
昭和28年の灯篭です。「国有鉄道永年」と刻まれておりました。隣の駅は大宮なのでその関係なんですかね?
名称 | 日進神社 |
---|---|
ホームページ | http://www.saitama-jinjacho.or.jp/shrine/9123/ |
詳細情報
ご祭神 | 《主》素盞嗚尊,菅原道真,大日霊貴命,天照大御神,崇道天皇,手名槌命,足名槌命,応神天皇,猿田彦命,高望王,木花咲耶姫命,倉稲魂命,伊弉諾尊,伊弉冉尊,大山祇命,誉田別命,日本武尊,大物主命,保食命,火産霊命,大雷命,布津御霊命 |
---|
Wikipediaからの引用
概要 | 日進神社(にっしんじんじゃ)は、埼玉県さいたま市北区の神社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創建年代は不明である。ただ中世に武蔵国一宮氷川神社の分霊を勧請したという。境内には湧水が湧き出ており、貴重な水源として重宝されていた。この湧水を祀るために創建されたものと推測される[1]。 「満宮寺」が別当寺であった。満宮寺は真言宗の寺院であったが、明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれた[1]。 1873年(明治6年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、1907年(明治40年)の神社合祀により、周辺の46社が合祀された。その際に「氷川神社」から「日進神社」に改称した[1]。 ^ a b c 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] 日進駅より徒歩8分。 |
引用元情報 | 「日進神社 (さいたま市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%97%A5%E9%80%B2%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%BE%E5%B8%82%29&oldid=92333575 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0