みなのむくじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
皆野椋神社の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![マサ](https://minimized.hotokami.jp/2TQkOYeZk96bm7aoV1HXzbmM6RjkMosRnexUfgh_rKs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/parts/hotokamichan-none-profile.png@webp)
秩父郡皆野町の皆野椋神社を参拝しました。 これで今回の御朱印旅を終えるので帰るのに便利なインター近くの所を設定しました。
皆野椋神社は、式内社で旧社格は、村社 創建が景行天皇40年 西暦110年と昔からある古社となります。
御朱印は、社務所で対応ですが書置きでした。 不在の場合は、書置きが置かれている情報があります。
皆野椋神社の大鳥居
鳥居の扁額
皆野椋神社・二の鳥居
皆野椋神社の社務所
皆野椋神社の社務所
皆野椋神社の御由緒
皆野椋神社の手水舎
皆野椋神社の拝殿
拝殿の扁額
社号提灯
皆野椋神社の本殿
皆野椋神社の舞殿
皆野椋神社の護国神社
沢山の末社
皆野椋神社
皆野椋神社の御朱印
(書置き)
![かおり](https://minimized.hotokami.jp/CremYhuBTdo0i6ksCmtE5iVoQ3nG1DjvLFXF_EROVBY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220925-123713_wKzx8fWVZB.jpg@webp)
皆野 椋神社 は延喜式により設置された式内社として、皆野町大浜に所在する。祭神は、猿田彦命、八意思兼命、大巳貴命の三柱である。蓑山中腹にある蓑神社を奥宮とし、県指定無形民俗文化財の獅子舞と町指定無形民俗文化財である神楽を伝承する。また町指定有形民俗文化財として桃山様式と伝えられる獅子頭を保存している。
また、皆野町出身の俳人 金子兜太 氏がかつて戦地へ赴き、そして無事に帰ってきたときに、 「生きて帰れたのは産土(うぶすな)の椋神社のおかげ」といった言葉を残している。 椋神社 には産土神(うぶすなのかみ)、すなわちその土地の守護神がいるとされ、命や身を守ってくれる「守護」の御利益があるとされてる。(皆野町観光案内より)
鎌倉殿の13人で登場した畠山重忠の出身が埼玉県で、椋神社が紹介されていた。
その椋神社は、龍勢まつりで有名な吉田町にあるものなのだ。
だが、秩父には幾つかの椋神社がある。
ここ、皆野の椋神社もその1つだ。
金子兜太先生も言われているが、地域の産土神を感じる神社であった。
皆野駅からは徒歩5分ほど。
私が学生時代によく利用した味噌屋さんの真ん前だ。
金子兜太先生の句碑
こちらは、美味しい味噌の山武。
金子兜太先生の句碑がある。
山武の工場長の自宅にある句碑にも案内してもらった。
皆野椋神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(13枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
17
0