ぼくうんじ|曹洞宗|向陽山
卜雲寺のお参りの記録一覧
第6番 向陽山 卜雲寺(こうようさん ぼくうんじ)は、江戸時代初期、嶋田与左衛門によって開創されたとされています。
卜雲寺というお寺の名前は、その嶋田与左衛門の法号が“卜雲源心庵主”であったことに由来します。
卜雲寺は、別名「荻野堂」とも呼ばれてます。
これは、長享2年(1488年)、武甲山山頂の蔵王権現社内に安置されていた行基の作と伝えられる聖観世像が、萩が生い茂っていた池の近くのお堂に移されたため、そのお堂が「萩野堂」と呼ばれたことに由来します。
堂内には多くの地蔵があった。
その中で、個人的に印象深かったのが、本堂の石段下にある「願い地蔵」であった。
江戸幕府・徳川吉宗の時代、疫病が猛威をふるったことをきっかけに病気平癒を願い建立されたものだ。その後、病気平癒だけでなく、子授け・入試合格・大願成就を願う人も訪れるようになり、多くの愛らしい地蔵が祀られている。
もういくつもの神社やお寺に行っているが、こちらの御朱印担当の男性は、松本人志さん、北野武監督のような楽しい方であった。今まで会った中で一番気を使わないかも。
イヤイヤ、そこは突っ込まアカンやろと思いながらも、私もボケ担当なもので。。。
武甲山とは反対側の小高い山に登る感じで景観の良さに一息つくのだった。
紅葉や 願い地蔵に 猫託す
柚子の良い香りがする
こちらは、大好きな友人にこちらのお寺で購入しプレゼントしたものだ。
その友人が飼っている病気の老猫の平癒にと「願い地蔵」に手を合わせるのだった。
令和4年4月 / 秩父1泊2日旅・1日目。
【札所七番 / 法長寺】から【札所六番 /卜雲寺 】です。
(地元の方3人から五→七→六→八の順番をすすめられました。
【札所五番 / 語歌堂】から【札所六番 / 卜雲寺】は約2.7キロメートルだそうです。
お寺の名前は、寺の開基とされる嶋田与左衛門の法号、卜雲源心庵主から取ったそうです。
別名【荻野堂】と言われています。
本堂へ向かう坂の途中には【願い地蔵】とされる、子育て延命地蔵がありました。
次は【西善寺】へ向かいます。
《 MEMO 》
【札所七番 / 法長寺】15:22 → 徒歩(ナビで) → 15:32 【札所六番 / 卜雲寺】15:50 →
【秩父三十四所観音霊場巡り(6/34)】(過去の参拝記録)
卜雲寺(ぼくうんじ)は、埼玉県秩父郡横瀬町横瀬にある曹洞宗の寺院。山号は向陽山。本尊は聖観世音菩薩。秩父三十四所観音霊場第6番。
寺伝によると、創建は江戸時代前期の1638年、開山は撫外春堂、開基は卜雲入道(嶋田三河守四郎左衛門の法名)。明治時代の1876年の火災で本堂、荻野堂、庫裏などが全焼し、1907年ごろ再建された。なお、本尊の聖観音菩薩像は、武甲山頂の蔵王権現社内に長く祀られていたが荻野堂に移され、1760年に荻野堂とともに当寺境内に移されていた。現在本尊は本堂に移して祀られている。
当寺は、秩父鉄道・横瀬駅の東方1.5km、道のり1.9kmの山の西麓の斜面にある。細い坂道を登って辿り着く境内は参拝者の見える範囲だと広くはないが狭くもなく、本堂、寺務所以外にいくつか建物が並んでいる。
今回は、秩父三十四所観音霊場札所の納経所ということで参拝することに。参拝時は休日の午後、自分以外には参拝者は見掛けなかった。
境内南端境内外、南方から坂を登り切ったところにある<ねがい地蔵尊>。
<ねがい地蔵尊>の前にスペースがあったので、お地蔵さまにバイクを預けて、写真右方の境内入口に向かう。
境内南端入口全景。階段を十段ほど登ると、すぐに<本堂>がある。
<本堂>全景。扁額の字が篆書体(?)で、「覚誦殿」(?)、何と書いてあるのか分からない...(^_^;)
<本堂>正面。内部にはご本尊の聖観世音菩薩が安置されている。
本堂の右側にある<納経所>。御朱印はこちら。
ご住職はバイク好きの方のようで、御朱印を書いていただいている間、バイクの話を振られ、しばしバイク談義に花が咲いた。(o^―^o)
本堂前から左方向を向くと、少し広いエリアがあって、いくつか建物が見える。
境内南西部にある<薬師堂>。
薬師堂の右隣にある<卜雲稲荷神社>。
本堂の正面左上部に掲げられている秩父札所の奉納絵馬。(^▽^)/
六番札所
五~十番は秩父市ではなく隣の横瀬町。
この辺りに来ると秩父のシンボル 武甲山がよく見えるようになります。
場所的には八番が武甲山に一番近いのですが、六番と七番は横瀬町を挟んで反対側の山にあるため、ロケーションとしてはこちらも素晴らしい。
ここは斜面にある寺で駐車場が狭く数台しか止められない。
しかもなぜか今までの札所はほぼ無人だったのに、二番のとかこことか難所に限って他の参拝客も結構いたりするんですよねw
やっぱりボトルネック効果で人の流れが滞ってしまうためか?(^^;
今回は緊急事態宣言下のため一応駐車できましたが、平時に来るときは注意な場所です。
卜雲稲荷
薬師堂
本堂
武甲山
秩父6番札所。
横瀬地区にあります。珍しい寺名は開基の嶋田与左衛門の法号である「卜運源心庵主」に由来されます。
境内からは武甲山が眺望できます。
6番札所から次の札所へ向かう途中に「寺坂棚田」が広がります。
本堂です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0