おしかじんじゃ
小鹿神社のお参りの記録一覧
小鹿神社にお参りしてきました。
私は車でしたが、たくさんのバイカーの皆さんがいらっしゃいました。
一緒に境内にありました豊守稲荷神社にもお参りしてきました。
拝殿
御由緒
拝殿に向かう階段にひな祭りの飾り物がかかっています
こちらが豊守稲荷神社
10代の頃にはよく来ていた神社でもありますが、本当に久しぶりに来て驚きました。
バイクの聖地?
受付の方には「バイクじゃないの?」と聞かれましたが、車やバスで来る人は珍しいようです。
その後、タクシーの運転手さんにお話をお聞きしましたら、
「前の関口和夫町長がバイクが趣味で「町おこし」でバイクの町にしたんだよ」とのこと。
小鹿野町は、山の中にある町で、峠に狭い道に、車よりもバイクの方が確かに便利です。
ついでに言うと、信号もあまりないので、バイク乗りには最高らしく。。。
そんなことはさておき、隣には鹿公園があり、沢山の鹿がいました。
山の上の神社は久々でして、山の上からの眺めが素晴らしかったです。
丁度、ダリア祭りの季節なのでしょうか。ダリアの花が沢山活けてありました。
バイクでなくても、行きやすい場所です。
春を感じ🍃🍃
秩父方面に車を走らせ。。
志賀坂峠にドライブ。。
前から気になっていました神社さんに
伺いました。。
バイク🏍️🏍️🏍️😳
「小鹿神社」「バイク神社」として
知られています。。😊
*****
小鹿野町はバイクで町おこしをしているそうです。。
バイクツーリングしている姿をよく見ます。。
志賀坂峠でも。。
確率高く🏍️に出会いました✌️😁
御朱印✨
社務所には誰もいませんでした。。
書き置きです😊
OGANOの文字がバイク🏍️の形になっているのが良いですね♪
バイク🏍️がOGANOの文字になってますね😁
ひなまつり🎎の飾りがいっぱいです😊
🎎✨
🎎✨
狛犬さん。。
こんにちは😊
お雛様もひょっこり🎎✨🥰
一礼して。。失礼します🍀🤗🍀
手水舎✨
龍さんが水から顔を🐲出しています😊
拝殿✨
御祭神・武甕槌命
神様にご挨拶🙏
本殿✨
神楽殿✨
稲荷神社✨
末社✨
絵馬✨(おがニャッピー)
バイク神社なので。。
転倒防止のお守りがあります。。
転倒が🐞になってます。。
すてき。。🍀🤗🍀
顔出しパネル✨
顔出しパネル✨✨✨
小鹿野町✨✨✨
のどかで山、川、自然豊かで。。🌿🌿🌿
とても素敵な所でした。。
神様に感謝🍀🤗🍀
秩父の主要神社で最後に残ったのがここ。
かなり立派な大鳥居があり、三十四観音と十三仏で何回も前の国道299線を通ったので気になっていたのですが、バイク神社ということで休日とかに行くとうるさそうだと思い後回しにしてましたw
自分はバイクははるか昔に原チャリ乗ったことがあるくらいで全くわかりませんが(^^;
いつもラ~メン♪とかワイルドで行こうの空耳歌いながら参拝w
https://youtu.be/xp66FuwZcjg
バイク神社というと、栃木の高根沢にある安住神社も近いうちに行ってみたいですね。
ちなみに倉尾神社の御朱印もいただいて来ましたが、ここは今回唯一拝めなかった(><)
調べてみたら秩父とは反対の、もうグンマーの神流町とか上野村寄りの方で、ここ行ったら三十四観音も十三仏も確実に結願できなくなるので今回は断念(^^;
直書もあるようですが、ちょうどお昼時で休止中だったため書き置き
倉尾神社の御朱印
参拝できなかったのでぜひまた今度
国道299から神社の方に入るところに立つ大鳥居
主宰神はタケミカヅチだけど、チートで負かされたタケミナカタの諏訪信仰の痕跡が残ってて、祭りもあるのがちょっと興味深い
階段の上下に風鈴がぶら下げられてました
さざれ石
神楽殿
なかなか立派な本殿
転倒防止祈願ナンバーボルトw
おそらくこの神社だけで売ってるお守り
お!左手に稲荷社発見♪
これは神庫かな
豊守稲荷神社というお稲荷さんですね
稲荷の奥に合祀社があったけど時間がなくて拝めず
書き置き・・・まぁいいか(-ω-)
小鹿神社(おがの~/おかの~)は、埼玉県秩父郡小鹿野町にある神社。旧社格は郷社。
創建は不詳で、古代からの当地「おかの郷」の神が小鹿明神となった説、武蔵七党の丹党に属する小鹿野氏が祀る社であったという説、藤原秀郷が当地に来た時に氏神の春日大神を祀ったという説の3説があるとのこと。もともと近隣の別の場所にあったが1910年の豪雨で社地が陥没し、合祀社のあった現在地に遷座したとのこと。この周辺にあった多くの神社が合祀されている。
現在は、小鹿野町が「バイクで町おこし」を標榜しており、小鹿神社は「バイクの神社」として多くのライダーに知られている。実際、ネットで調べてみると、寺社仏閣関連サイトよりもバイク関連サイトの情報の方が多い。
当社は、秩父鉄道・秩父駅の北西8km、道のり13kmの国道299号線沿いにある。国道脇には20mはありそうな巨大な赤い鳥居が立っていて、100mほどの参道先の高台に境内がある。境内は広さがあり社殿も大きく、大きなコンクリート製の社務所には神職の方が常時いて、御朱印・授与品を拝受できる。週末などは参拝者が多そうな感じがする。
参拝時は平日の午後、さすがに平日にツーリングで参拝するバイクのライダーはおらず、自分以外に参拝者はいなかった。
国道沿いにある巨大な<一の鳥居>。
境内に続く階段。
境内入口の<二の鳥居>。
鳥居くぐってすぐ左手にある<手水舎>。
社殿全景。
拝殿正面。
扁額。
拝殿左手にある、稲荷神社に続く鳥居。ちょっと進んで右に曲がる。
稲荷神社。
稲荷神社の左奥にある<神宮遙拝所>と末社群。
<神宮遙拝所>から見た大きな本殿。
拝殿に向かって右側にある<(元)授与所>(かな?)。
参道脇にある<社務所・授与所>。御朱印はこちら。
舞殿。
神輿蔵。
細石(さざれいし)
寺社仏閣巡礼専用1号機 @バイク神社(笑)。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0