ちちぶじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
秩父神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月17日(木)
参拝:2024年10月吉日
三峯神社を参拝後に秩父神社に参拝させていただきました。
三峯神社、宝登山神社とともに秩父三社の一つです。
御四柱の神々をお祀りしています。
【八意思兼命】(やごころおもいかねのみこと)
政治・学問・工業・開運の祖神
【知知夫彦命】(ちちぶひこのみこと)
知知夫国の初代国造・秩父地方開拓の祖神
【天之御中主神】(あめのみなかぬしのかみ)
北辰妙見として鎌倉時代に習合した神
【秩父宮雍仁親王】
昭和天皇の弟宮様、昭和二十八年に合祀
色鮮やかな彫刻が豪華で印象的な神社です。
駅からも近いので参拝もしやすいかと思います。
秩父三社巡りをしたかったのですが、渋滞がひどくて二社しか参拝できなかったので、また別の機会に宝登山神社へ参拝したいと思います。
三峯神社、宝登山神社とともに秩父三社の一つです。
御四柱の神々をお祀りしています。
【八意思兼命】(やごころおもいかねのみこと)
政治・学問・工業・開運の祖神
【知知夫彦命】(ちちぶひこのみこと)
知知夫国の初代国造・秩父地方開拓の祖神
【天之御中主神】(あめのみなかぬしのかみ)
北辰妙見として鎌倉時代に習合した神
【秩父宮雍仁親王】
昭和天皇の弟宮様、昭和二十八年に合祀
色鮮やかな彫刻が豪華で印象的な神社です。
駅からも近いので参拝もしやすいかと思います。
秩父三社巡りをしたかったのですが、渋滞がひどくて二社しか参拝できなかったので、また別の機会に宝登山神社へ参拝したいと思います。
一の鳥居
狛犬
狛犬
手水舎
神馬舎
神門
御本殿
豪華で美しい彫刻が施されています
【つなぎの龍】
名工、左甚五郎が社殿彫刻に施したものと伝えられ、その昔、夜な夜な近くの池に現れたために鎖で繋ぎ止められたという伝説があるそうです
名工、左甚五郎が社殿彫刻に施したものと伝えられ、その昔、夜な夜な近くの池に現れたために鎖で繋ぎ止められたという伝説があるそうです
【北辰の梟】ご本殿北側の中央に彫刻されています。
体は南、頭は真北を向いて、思慮深く昼夜を問わずご祭神をお守りしています
体は南、頭は真北を向いて、思慮深く昼夜を問わずご祭神をお守りしています
日光東照宮では「見ざる・言わざる・聞かざる」とされる三猿も、秩父神社では「よく見て・よく聞いて・よく話す」元気な姿で彫刻されています
【お元気三猿】
【子宝 子育ての虎】
当時の狩野派の流れを汲んで、母虎があえて豹柄で描かれたこの彫刻は、子育ての大切さを名工が彫刻に込めて表現したものと書いて伝えられています
当時の狩野派の流れを汲んで、母虎があえて豹柄で描かれたこの彫刻は、子育ての大切さを名工が彫刻に込めて表現したものと書いて伝えられています
【親の心得】
赤子には肌を離すな
幼児には手を離すな
子供には眼を離すな
若者には心を離すな
赤子には肌を離すな
幼児には手を離すな
子供には眼を離すな
若者には心を離すな
【柞稲荷神社】
御祭神 倉稲魂神
商売繁盛の神さま
御祭神 倉稲魂神
商売繁盛の神さま
【諏訪神社】
御祭神 建御名方神(タケミナカタノカミ)
八坂刀賣神(ヤサカトメノカミ)
風水守護旅行安全の神さま
御祭神 建御名方神(タケミナカタノカミ)
八坂刀賣神(ヤサカトメノカミ)
風水守護旅行安全の神さま
【日御碕宮】
御祭神 須佐乃男神(スサノオミコト)
悪疫退散の神さま
御祭神 須佐乃男神(スサノオミコト)
悪疫退散の神さま
直書きでいただきました
すてき
投稿者のプロフィール
サリー56投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。