曹洞宗向嶽山
光明寺のお参りの記録一覧

お寺の左手前に駐車場があります。
山門はないのですが、立派な仁王さんがいらっしゃいます。
納経所で何も言わないと真福寺の御朱印だけ書いてくださることになるので、光明寺の御朱印もいただきたいときははっきりお願いする必要があります。(同じ日に二回お参りすることになりました)
(御朱印第1224号、第1227号)
直書き(光明寺の御朱印)
直書き(真福寺の御朱印)
やっとたどり着いた2番の納経所。
住職さんが優し過ぎて泣いた。嬉しかった。
労ってくれた&応援してくれて、
さらに自動販売機があったので、ようやく水分補給できた。
頑張るぞ!
蓮の花が迎えてくれました。
掲示板の言葉、高まりますね。
【人間】
花もキレイでした。

令和4年4月 / 秩父1泊2日旅・1日目。
【札所二番 / 真福寺】から山を下り、真福寺の御朱印を頂ける【光明寺】です。
【真福寺】の謂れを真福寺のログで書きましたが、竹杖がある筈!
そもそも、こちらのお寺は秩父谷随一の格式を持ったお寺で、末寺に真福寺(札所二番)、常泉寺(札所三番)、金昌寺(札所四番)、福蔵寺、秀林寺の五寺があったそうです。
寺は、南面して武甲山と相対している事から山号を向嶽山と称しているとか。
真福寺・光明寺、2箇所の御朱印を頂き、梅干しを頂きました。
『美味しい。』
こんなに暑くなるのは予定外の為、熱中症対策を何もしていなかったので有り難かったです。
秩父三十四観音霊場の納経所は12時〜12時半が休憩時間。
到着はギリギリですが、
次は【常泉寺】へ向かいます。
《 MEMO 》
【札所二番 / 真福寺】11:05→ 徒歩(ナビで) →
11:33 【光明寺】11:43 →
(【真福寺】が無人の為。御朱印はこちらの【光明寺】で。)

【秩父三十四所観音霊場巡り(2+/34)】(過去の参拝記録)
光明寺(こうみょうじ)は、埼玉県秩父市山田にある曹洞宗の寺院。山号は向嶽山。本尊は釈迦牟尼仏。秩父三十四所観音霊場第2番・真福寺の納経所。
寺伝によると、平安時代初期の807年に桓武平氏の始祖・高望王の弟、恒望王が逝去した地に、王の冥福を祈る祈願所の光明庵にはじまる。はじめは真言宗系の寺院で、鎌倉時代末期の1318年に武蔵七党の一つ、丹党の関口丹後守が鎌倉の建長寺より法性国師物外を迎え伽藍を整備し光明寺と改称した。その後、南北両上杉の抗争で秩父谷が疲弊し当寺も衰微したが、1532年に秩父丹党の加治新五郎が鎌倉建長寺五世・春澤香梅を迎え中興、寺域を現在地に移し、丹党氏神である丹生明神社を西側に遷した。その後は戦国時代の抗争で再び衰微するも、1587年に朝谷是暾禅師を迎え伝法開山、曹洞宗に改められ現在に至っている。江戸時代の隆盛により、秩父谷随一の格式を持ち、末寺として真福寺(2番札所)、常泉寺(3番札所)、金昌寺(4番札所)ほか2寺を有していた。
当寺は、秩父鉄道・大野原駅の東南東2.0km、道のり3.1kmの、高篠山の西麓にある。2番札所・真福寺からは道のり2.3km。耕作地と住宅地が入り混じるエリアの外れにあって、山に抱かれた境内は広すぎず狭すぎず、植栽をはじめきれいにされている。大きな伽藍は本堂と寺務所のみ。秩父三十四観音霊場の納経所ではあるが札所ではないため、外観は新しい寺院のようにされている。
今回は、秩父三十四所観音霊場札所ということで参拝することに。参拝時は休日の午後で、あいにくぱらぱらと雨が降り始めていたが、自分と同様秩父巡りをしていると思しき参拝者を数人見掛けた。
※2番札所の真福寺から2番納経所の当寺までの道のりは、舗装が良くない細くて急でくねくねした山道なので、クルマで行く場合には道幅とコーナーに要注意。バイクの場合は、濡れ落ち葉による転倒に要注意。(^_^;)
境内南端の入口。山門や寺号標はなく、壁や仕切りもないので、とても入りやすい雰囲気。
参道左側の<吽形仁王像>。青銅製かな。
参道右側の<阿形仁王像>。現代的な風貌。
参道の左手、少し離れたところにある<鐘楼>。手前は<六地蔵>。
参道正面の<本堂>。
<本堂>正面。
本堂の右隣(東隣)にある<寺務所>。
寺務所の本堂寄りにある<納経所>。御朱印はこちら。
最後に、境内南端入口全景。西国三十三所でも坂東三十三所でも、札所と納経所が分かれているのは初めてだったのでびっくり...(^_^;)

第二番真福寺の納経所
武甲山と向き合って建つので向嶽山という山号です。
こちらのお寺独自の御朱印もあるとのことでしたが、三十四ヶ所巡礼の時は知らずにもらわなかったので再訪。
納経所に行って
「すみません。札所二番はいいのでここのお寺の御朱印だけお願いします!(゚∀゚)」
やはり珍しいのか、ホントに二番はいらないの?(・_・;と聞かれたw
アヒルを見に行ったら残念ながら姿が見えず・・・
すると後ろから「ハッハー!たぶん寝てるんだろう(  ̄▽ ̄)」と陽気な住職さんが登場。
「クワクワクワクワッー!」と呼び掛けたら見事に出てきてくれましたw
住職さん、その後もしばらくアヒルと遊んでました カワイイwww
巡礼以外なので、通常の寺用御朱印帳に書いてもらいました
よく手入れされたキレイなお寺です
この時も住職さんが何か庭仕事されてました
かわいいなwww
ぜひ見てみたい(*´∀`)
最初はいなかったのですが・・・
住職さんが呼んだらちゃんと出てきました(*´艸`)

秩父三十四観音巡礼でお参りさせていただきました。
御朱印は、秩父 ニ番札所 真福寺 の方にアップしました。
仁王像 阿
仁王像 吽
鐘楼堂
入り鐘をつきました
本堂
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0