きかずのかみ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![きかずの神(埼玉県)]()
![きかずの神(埼玉県)]()
![きかずの神(埼玉県)]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

きかずの神ではいただけません
広告
おすすめの投稿

ひなぎく
2024年11月27日(水)
578投稿
こちらにお祀りされている十一面観音様は、地元に伝わる音窪・臼窪伝説から『きかずの神』と呼ばれています。
昔ある時東の空がにわかに真っ暗になり、ひどい夕立になったかと思うと、突然大きな雷鳴がとどろき、臼の形をした大きな氷が天から落ちてきました。その氷の落ちたところを「臼窪」といい、夏なのに10日も溶けなかったといいます。
また、その時山に反射した大きな音が落ちたところを「音窪」といいます。
近くに住む人々はその音で耳が聞こえなくなり、秩父市宮崎にある「きかずの神」にお詣りをすると耳が治ったと言い伝えられています。
鎮座地は廣見寺の石経蔵がある山の裏側辺りでしょうか。国道に隣接していますが、斜面にあるので普通に通ると気が付かないかもしれません。
歩道から見上げるとこんな感じ。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0