ちょうせんいん|曹洞宗|笹戸山
長泉院のお参りの記録一覧
![perry](https://minimized.hotokami.jp/lkSlOVN5L0AtQSrWz9kP1rQERi4zYonLItwcxBMezyc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240607-111150_wNFZZMsJ1I.jpg@webp)
笹戸山 長泉院(ちょうせんいん, 曹洞宗, 990年)
観音堂, 飛沼太郎右衛門が開基, 本尊は聖観世音菩薩(慈恵大師作), 別称 石札堂, 秩父三十四ヶ所巡り29番札所
![かおり](https://minimized.hotokami.jp/CremYhuBTdo0i6ksCmtE5iVoQ3nG1DjvLFXF_EROVBY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220925-123713_wKzx8fWVZB.jpg@webp)
西武秩父駅に9時11分到着。9時20分の西武バスに乗り、札所29番入口のバス停で降りるのが楽だと思う。
タイミングよくセブンイレブンで飲み物とおやつを買ってゴイゴイスー!
入口の案内には、徳川綱吉と関係が深いことが書かれてある。葛飾北斎が描いた絵もある。行ってから知るという、いつもの悪い癖が・・・またまた、事前の検索もろくにせず行った自分が悪いのであるが、こちらのお寺は、関東花の寺の一つとして有名なのだそうだ。綺麗に手入れをされた庭は、現在は花はもちろん葉も落としている。僅かに蝋梅の蕾が見られる程度か。山門のしだれ桜も有名らしい。ああ、又春に来よう。
庭に幾つもある睡蓮鉢は、薄い氷が張っていた。
氷張り 堂宇静寂 山独り
![マサ](https://minimized.hotokami.jp/2TQkOYeZk96bm7aoV1HXzbmM6RjkMosRnexUfgh_rKs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/parts/hotokamichan-none-profile.png@webp)
秩父34観音霊場(29番)の長泉院を参拝しました。
山号・・笹戸山
院号・・長泉院
宗派・・曹洞宗
本尊・・聖観世音菩薩
札所 ・東国花の寺(埼玉2番)
・秩父34観音(29番)
長泉院は、日本有数の石札(せきさつ)が残ることから『石札堂』『石札道場』とも呼ばれているようです。
参道入口には、有名な枝垂れ桜(よみがえりの一本桜)があり開花の季節だったら見事でしょうね。
また寺院境内は、手入れが行き届いており庭園のようでした。
長泉院の寺号標と延命地蔵尊
長泉院の参道
長泉院の納径所
庭園(緑豊かで美しく綺麗に整えられている)
豊川吒枳尼眞天堂(豊川稲荷)
庭園
長泉院の本堂(観音堂)・・石礼堂
本堂の扁額
観音霊験記
秋葉堂(秋葉大権現を祀る)
・火防の神様
お地蔵様
長泉院・入口の枝垂れ桜
(よみがえりの一本桜)
東国花の寺(埼玉2番)
秩父34観音霊場(29番)
御詠歌
![sasaki3](https://minimized.hotokami.jp/gn0qcUiOASAEN0Ny9SxUVn7IVb26m21GQb3fZtm-1H4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231020-080032_IBwgbG1abR.png@webp)
長泉院 秩父三十四観音霊場
長泉院 秩父三十四観音霊場
長泉院 秩父三十四観音霊場
長泉院 秩父三十四観音霊場
長泉院 秩父三十四観音霊場
長泉院 秩父三十四観音霊場
![碧。](https://minimized.hotokami.jp/t7SUxq4ScPGvy3SPQZZPgc4FXetYdNeB7rlo0LqP3fk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210517-055149_2sJgyul5gi.jpg@webp)
令和4年5月 / 秩父1泊2日旅・1日目。
【札所二十八番 / 橋立堂】から約1.8キロメートル【札所二十九番 / 長泉院】です。
着いて思い出しました。
【東国花の寺 百ヶ寺】でした。
前回、秩父に来た時は、ちょうど桜が咲いている時期でした。
有名な【よみがえりの一本桜】を見に来てしまおうかな?とも思っていたのですが…。
また来ます。
結論:ある意味でタイミングが良かったー❤️
次は【法雲寺】へ向かいます。
【よみがえりの一本桜】と【延命地蔵尊】です。
桜見たかったなー。
桜の開花時期に来てはいたのですが、札所を順番に巡りたかったので。
キレイな参道です。
そう言えば【東国花の寺 百ヶ寺】でした。
【豊川吒枳尼眞天堂】
可愛いですねー。
《観音霊験記 / 秩父順礼》から
【おびんずる様】兼【ショウヅカのお婆さん】だそうです。
横には【ダルマさん】がいくつもありました。
【奪衣婆】かな?とも思ったのですが、イマイチ判断がつきません。
【紅葉堂】
【天満大神宮】
いつもの【御朱印】写真を撮っている時…
【小坊さん】の後ろに【お坊さんと尼さん】が来られ、
読経が始まりました❤️
【境内の花だより】にあった【カルミア】だそうです。
蓮の見頃はもう少し先ですが…。
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
第二十九札所
午後イチはここからスタート。 ここはいろいろとサプライズがあって楽しめるお寺でした☆
まずお寺に行く途中、ある踏み切りでちょうど電車が来たのですが・・・ん? あれは!?Σ( ゚Д゚)
秩 父 三 部 作 デ コ 電 キタ━(゚∀゚)━!
あわててスマホを取り出し激写!(;`・ω・)ノ□サッ
残念ながら空青とここ叫部分は撮れませんでしたが、やはり作品愛なのかあの花部分だけは即興でもベストショットにwww
10周年のため4月から土日祝だけ本数限定のフルラッピング電車が走ってるとは聞いてたのですが、まさか本当に見れるとわ(*´Д`)
お陰でかなりテンション上がってお寺に到着w
お寺もかなり素晴らしかった。
見事な石庭に囲まれた豊川稲荷あり、アジサイでデコられた庭園あり。
庭園を堪能し納経所に行ったところ、見覚えのある木の看板が・・・あ!花の寺もやってる。
そうか、だからこんな庭園が綺麗なんだな(* ゚∀゚)
通常の寺院用御朱印帳に花の寺の分も書いていただき、非常に良い気分でお寺を後にしました♪
秩父三十四ヶ所霊場 第二十九番
東国花の寺百ヶ寺 埼玉2番
ここの観音様も表情が優しげだったのと、笹の葉の特徴的な光背に惹かれてお姿をいただきました
休日画人画伯コレクションゲット☆
秩父の花の寺はこの壺型の絵札も付きます
狙えたワケでもないのに女子三人だけシッカリ収まってる(じんたんは主人公補正w)
しかもめんまタン部分は奇跡的にドラレコやカーカメラにも全く被らず!? 我ながら恐ろしいくらいのキャラ愛www
逆に空青・ここ叫部分は全く思い入れがないのでこの有り様w
ここでは、徒歩で巡礼しているらしい編笠+合羽スタイルのガチなお遍路さんと遭遇しました
見事な石庭に囲まれた豊川稲荷
時期的にアジサイの映えるお堂
秋葉大権現の祀られたお堂だそうです
お堂の横の方にあった小祠
本堂
燈明とお線香がセットで100円だったので献香
本堂前にあった仏像ですが・・・
顔wwwww
調べてみたらおびんずるらしいですが、三途の川の守りをしてくれる「ショウヅカのお婆さん」という別名もあるそうなので、脱衣婆も入ってるのかも(・_・;?
だるまとか明王とか描かれた自然石が多数
ここは別名「石札堂」
御本尊
実は本堂内に葛飾北斎の桜の絵もあったらしいんですが、これは見逃した(>_<)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0