御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
橋立堂ではいただけません
広告

はしだてどう|曹洞宗石龍山

橋立堂
埼玉県 浦山口駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

その他の巡礼の情報

秩父三十四観音霊場
第二十八番札所

歴史

この札所は、高さ八十米もある石灰岩の直立した岩壁下に建てられ、堂は三間四面、宝形屋根で江戸中期になるものといわれます。
本尊は馬頭観世音菩薩坐像で、像高二八糎の小さいものですが、三面六臂の姿はひきしまり、鎌倉時代の優秀な作として、昭和三三年七月市の指定文化財になっています。
縁日には近在から来る馬を曳いた参詣者で雑踏を極めたといいます。
その昔此の地に惨酷非道、仏神の信心なき領主、領地をみまわり、銅をもって鋳し地蔵菩薩像を里人崇敬し得るをみて、仏神の益何事あろうと、打ちこわしその財を己れに費やせば、領主たちまち病に死し、その子孫すべて跡方なく消えたという。
まもなく大蛇出て里の憂いとなり、里人は一心に当山に祈ればいづくなく白馬現われ心よげに走り大蛇この馬を一口に呑まんとするに、白馬の額より光明をさせば、たちまち大蛇人語を発し「吾先に死し領主なりいままさに仏知にひかれた得脱を得たり、吾この姿を末代にとどめて衆生の信心をはげまさん」と池中より出れば金鱗変じて石となり、白馬は本尊の御帳に走り入りたという縁起があります。
昭和40年1月25日 秩父市教育委員会指定
(境内掲示より)

歴史をもっと見る|
6
名称橋立堂
読み方はしだてどう
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0494-24-5399
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.chichibufudasho.com/313/1-27
絵馬あり

巡礼の詳細情報

秩父三十四所観音

第28番

御詠歌:

霧の海 たち重なるは 雲の波 たぐいあらじと 渡る橋立

詳細情報

ご本尊馬頭観世音菩薩
山号石龍山
宗旨・宗派曹洞宗
文化財

橋立鍾乳洞

ご由緒

この札所は、高さ八十米もある石灰岩の直立した岩壁下に建てられ、堂は三間四面、宝形屋根で江戸中期になるものといわれます。
本尊は馬頭観世音菩薩坐像で、像高二八糎の小さいものですが、三面六臂の姿はひきしまり、鎌倉時代の優秀な作として、昭和三三年七月市の指定文化財になっています。
縁日には近在から来る馬を曳いた参詣者で雑踏を極めたといいます。
その昔此の地に惨酷非道、仏神の信心なき領主、領地をみまわり、銅をもって鋳し地蔵菩薩像を里人崇敬し得るをみて、仏神の益何事あろうと、打ちこわしその財を己れに費やせば、領主たちまち病に死し、その子孫すべて跡方なく消えたという。
まもなく大蛇出て里の憂いとなり、里人は一心に当山に祈ればいづくなく白馬現われ心よげに走り大蛇この馬を一口に呑まんとするに、白馬の額より光明をさせば、たちまち大蛇人語を発し「吾先に死し領主なりいままさに仏知にひかれた得脱を得たり、吾この姿を末代にとどめて衆生の信心をはげまさん」と池中より出れば金鱗変じて石となり、白馬は本尊の御帳に走り入りたという縁起があります。
昭和40年1月25日 秩父市教育委員会指定
(境内掲示より)

体験御朱印札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ