金峯山修験本宗
満願滝弁財天のお参りの記録一覧
施福寺から下りてきてすぐの所にあります。
川と滝の音が響いていて 涼しそうな雰囲気が誘ってくれます。
大巳貴命 大田命 大宮姫命 の3柱も祀られているようです。
ご祭神は大切ですが こちらは何より滝を見て感じていただきたいです。
滝のすぐ下まで行けます。
こちらでぼぉっとしていたら あっという間に15分ぐらい経っていました。
施福寺登山の疲れがあったからでしょうが 無でした。それに涼しい。
お参りされている方が少なかったのですが 施福寺お参りの方は ぜひこちらにも。
川を渡った先にあります
参道は涼しそう
手水は龍
社務所の横が弁財天社
さらに奥には稲荷社
子安観音菩薩
石柱
橋が架かっています
小さな祠も
弘法大師の祠
なかなかの水量の滝です ぼぉっと見ていたい
薬吉大神
満願寺弁財天 槙尾山施福寺の参拝の後に
満願寺弁財天 槙尾山施福寺の参拝の後に。
不在が多いので、ラッキーでした。
満願寺弁財天 槙尾山施福寺の参拝の後に
満願寺弁財天 槙尾山施福寺の参拝の後に
施福寺の参道を下り、目の前は駐車場ですが、その手前に以前から気になっていた鳥居の先を参拝させて頂く事にしました。
鳥居横の石柱には「満願滝弁財天」と彫られています。
ここは神社なのか?寺院なのか?と疑問が。
ネットで調べると「金峯山修験本宗で、本尊は弁財天」との事ですので寺院に分類されますが、神仏習合の修験道であり、明治時代に国により無理矢理に神仏分離させられたもの。(金峰山修験本宗の総本山は奈良・吉野の金峰山寺。神仏分離により廃寺に追い込まれ、何とか天台宗の配下となり復帰し、後に独立。)
よって、どちらでもあるという事だと私は思います。(世の中の平穏と先祖を敬う気持ちを持って参拝すれば何でも善し。)
鳥居をくぐり参道を進むと手水、石段を上がると授与所と本堂です。先へ進むと稲荷大明神。
左側を見ると岩肌を流れ落ちる満願滝。冬ですので水量は少ないですが、かなり上から流れ落ちて来ています。50mほどあるそうです。
創建、縁起等はわかりませんでした。本堂内で何やら忙しそうにされていましたので、今回は御朱印をお願いせずに失礼する事にしました。
以上で今回の(和歌山県)紀北・(大阪府)泉北の寺院巡りは終了し、帰路に着きました。自宅に着いた時にトリップメーターを見たら530kmでした。やっぱり和歌山県まで足を延ばすと遠いです。
手水
本堂
稲荷大明神
満願滝
金峯山修験本宗の寺院で御本尊は弁才天。
境内には役行者や弘法大師が授業したと言われる満願滝があります。
弁財天本堂・授与所
満願滝
稲荷大明神
弘法大師
子安観世音菩薩
白龍大神
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0