しばがきじんじゃ
柴籬神社のお参りの記録一覧
大阪府 河内松原駅
しばがきじんじゃ
大阪府 河内松原駅
秋祭りの情報を入手したので貼りに来ました。
10月9日の日曜日は宵宮
10月10日の祝日は本宮
緊急事態〜発令されていなければ、露天出店両日あり 16時から21時過ぎまで
だんじりの曳行は自粛
御神楽の奉納は10日の本宮 18時〜21時です。
(開運松原六社巡り)
柴籬宮跡に鎮座しています。
雰囲気のある神社です。
仁賢天皇の勅命により創建され後世慶長年中に兵火により焼失、その後寛永年間に再建され今日に至っております。
864年には宝幣を給はり、1351年には足利直義が祈願参詣し、戦国時代の河内国守護畠山氏も信仰篤くして当社を保護し、旧幕時代には京都御所より菊花御紋章幕一連を賜わり、江戸時代にはあの浮世草子で名高い井原西鶴も再三再四参詣して、当宮の狂歌を数々残すなど非常に歴史古くして由緒深く尊い宮であります。
御祭神は、珍しい歯の神様です。境内には、歯を出した石のお面があったりします。
離宮跡ということもあり、どことなく水無瀬神宮と雰囲気が被るような気がします。https://hotokami.jp/area/osaka/Hmatp/Hmatpty/Dgsyg/145337/171076/
はるか昔に想いを馳せました。
御朱印 開運松原六社巡り
御朱印 田坐神社(摂社)
御朱印 住吉社 歯神社(摂社)
南門
柴籬宮跡石標
柴籬神社について
大歳社
大歳社について
手水舎
住吉社 歯神社
住吉社 歯神社について
歯磨き面
歯磨き面について
稲荷社
稲荷社について
拝殿
田坐神社
盛砂
遥拝所
最近夫婦で歯医者に通っており、歯の神様はいらっしゃらないかなあと検索したら、自転者🚲で30分の距離!私だと1時間弱!😅まあ、運動がてらに頑張りますか!といざ参拝に。
松原市は車だと気づかなかったのですが、松原市の花は薔薇だけに、至る所薔薇アート🌹!自転車道なども整備されていて、素敵な市です。その中に柴籬宮がありました。
第十八代反正天皇都跡
本殿
かわいい!このお顔なでなでしたい!
相方さん!
こちらは凛々しい!
四体の狛犬に囲まれて参拝!
ご説明にあるように盛砂ですね。この辺りでは初めて見ました。
古墳石?
…だそうです。改めて石材を見直しました。
稲荷明神、勝手明神がお祀りされています。
本日の本命の「はがみさん」こと、御祭神反正天皇の別名瑞歯別命は他に類を見ない健康的な歯であっと記されて、健康体を保持する歯の尊さに感謝する神様だそうです!まだ間に合うかなぁ。😅とにかくこれ以上悪くなりません様に。
大歳社
式内社 田坐神社
寄り添ってる!
ん?松ぼっくり!は置かれてあるのかな?
変わったおみくじ結び所です!素敵
自転車で、ふと下を見ると、おしゃれ
〜
マンホールの蓋もおしゃれ❗️
至る所薔薇薔薇薔薇🌹
今日は暑かったけど、気持ちいいお参り出来ました。御朱印も今は書き置きのみだそうですけど素敵な御朱印ですよ。ピカピカ✨
1
0