きしきじんじゃ
岸城神社
大阪府 蛸地蔵駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 境内に停めれます。 |
名称 | 岸城神社 |
---|---|
読み方 | きしきじんじゃ |
通称 | 岸城さん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 072-422-0686 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.kishikijinja.jp |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 《主》素盞嗚尊,品陀別命 |
---|
概要 | 岸城神社(きしきじんじゃ)は、大阪府岸和田市岸城町にある神社。旧社格は郷社。岸和田城の東に所在し、岸和田だんじり祭の宮入りで知られる。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] そもそも当地では、伊勢神宮より勧請された天照皇大神を祀る神明社があり、現在の宮本町、上町、五軒屋町の産土神として信仰されていた[1]。その後、14世紀の末に岸和田城が築城されると、京都の祇園感神院(現・八坂神社)から牛頭天王(素戔嗚尊)を勧請して神明社とは別に牛頭天王社も建立され、祀られるようになった[2]。また、岸和田庄が石清水八幡宮領となった際には八幡神が勧請され、八幡宮も建立された。 天正13年(1585年)に豊臣秀吉の叔父で家臣の小出秀政が岸和田城主となり、慶長年間(1596年 - 1615年)に岸和田城を大改修する事となった。その際に、秀政は現在当社がある地に付近...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 祭事[編集] 毎月[編集] 1日:月始祭、住吉神社・月並祭 10日:岸和田戎神社・月並祭、琴平神社・月並祭 13日:月次祭、春日神社・月並祭 14日:日吉神社・月並祭 17日:厳島神社・月並祭 25日:菅原神社・月並祭 28日:愛宕神社・月並祭 午の日:稲荷神社・月並祭 年間[編集] 1月 1日:歳旦祭 2日:新年祭 3日:元始祭 9日 - 11日:岸和田戎神社・十日戎大祭 18日 - 19日:厄除勝運祈願大祭(ちぬ輪くぐり) 27日 - 28日:荒神祭(愛宕神社) 2月 2日 - 3日:節分祭 11日:建国記念祭 17日:祈年祭 4月 二ノ午日:稲荷祭(稲荷神社) 6月 30日:夏越大...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「岸城神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B2%B8%E5%9F%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=95119574 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
9
0