えばらじ|行基宗(2018年まで高野山真言宗)
家原寺のお参りの記録一覧
家原寺様は元々高野山真言宗の御寺様だったのですが、2018年に単立寺院になられたようです。
御本尊が文殊菩薩で「知恵の文殊さん」として親しまれておられ、「落書き寺」の通称もあります(^-^)
仁王門にはこれでもか!!ってくらい合格祈願の落書きがありました。今は禁止で祈願ハンカチにお願いを書いて御本堂に掲示するシステムとなっています。
家の子も来年進学なので合格を祈り、手を合わせさせて頂きました(-人-)
あと、放生池の蓮が圧巻でした(^-^)
堺の参拝、本日最後は家原寺。
行基生誕の地だそうです。行基建立寺院の最初だそうで、704年のことです。多くのお堂がありますが、明治の廃仏毀釈と戦争で荒廃したようですが、復興の努力がなされ少しづつ回復しつつあるように見えました。
境内は非常に広く、かなりの部分が復興しきれてないようでした。もし元に戻れば相当な規模です。
本尊は文殊菩薩で地元でも親しまれているようで、本堂には願い事がびっしり。こういうのは初めてみました。
御朱印です。知恵文殊。
大門、運慶・快慶作の本来の仁王像は米国の博物館だそう。
大門の横をぬけ、駐車場を抜けると参道があります。蓮がたくさんあり、奥に本堂、左は鐘楼、右は水掛地蔵さまです。
びんづる様。撫でておきました。
水掛地蔵さま。
本堂です。
本堂四面に貼られている願い事。落書き寺の所以でしょうか。
再興なった三重塔と本坊。ただ、周りは工事中でした。
三重塔。
開山堂。
家原寺 参拝日 令和5年1月21日
西国四十九薬師霊場第十五番の御朱印を頂きました
西国四十九薬師霊場宝印帳のページ
西国四十九薬師霊場第十五番の御朱印
用事があった後に足を伸ばして家原寺さんへ伺いました。
初めて降りた津久野駅。
天王寺から30分かかりました。
そして、駅からも徒歩13分ぐらいはかかりました。ナビどおりに行きましたが、これが最短コースなのか?
電車よりも車で来ることをお勧めします。
そしてようやくご本堂に到着。
10月に入ったのに気温が高い。紫外線強い。すでにクタクタですが、きちんとお参りさせていただきます。
ご本堂の周り一周の壁にお参りされた方の祈願のハンカチ?が貼り付けられていて驚きました。
知らなかったので、最初遠くから見た時は「荒らされてるんじゃ…?」と思ってしまいました。
それでも次々と合格祈願や就職祈願などのお願いをされる方が続いており、ビックリしてしまいました。
境内は広いですがどっちに行けば何がある、というのがよく分からず、なんだかごちゃごちゃした感じかな。
御朱印は女性の方が丁寧に対応してくださいました。
ご本堂全体がこんな感じでした
(西国四十九薬師15番札所)
(仏塔古寺十八尊1番札所)
(おおさか十三仏3番札所)「結願」
おおさか十三仏、結願しました。
敷地は大きいですが、境内との境がなく、なんとなくがらんとしている印象です。
智恵の文殊さん」として知られ、別名「落書き寺」としても有名。行基菩薩が誕生した所でもあります。
合格祈願の寺として、以前は祈願する際に本堂の壁に直接願い事を書き入れていたのだとか。そのために別名「落書き寺」と呼ばれていたが、現在は合格祈願をハンカチに書いて本堂の外壁に張り付ける形に変わったことから、別名「ハンカチ寺」と呼ばれているとのことです。
お参り伺った時も、数組のきっと合格祈願のお参りと思われる方が来ていて、ハンカチに書き込んでおられました。
御朱印 西国四十九薬師15番
御朱印 仏塔古寺十八尊1番
御朱印 おおさか十三仏3番
山門
金剛力士像(阿形)
金剛力士像(吽形)
家原寺について
不動堂
放生池
行基菩薩御影堂
開山堂
ぼけ除け観音像
本堂
経堂
薬師堂
三重塔の前の石仏群
三重塔
三重塔前の仏像
石仏
松浦大明神社
仏像
地蔵堂
宝篋印塔
びんずる像
弁財天堂
仏像
地蔵祠
家原寺 参拝日 令和元年12月7日
仏塔古寺十八尊霊場第一番の御朱印を頂きました
本堂
本堂
三重塔
水かけ清水地蔵
ぼけ除け観音像
塔街道宝印帳のページ
仏塔古寺十八尊霊場第一番の御朱印
大阪府のおすすめ2選❄️
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
26
0