すがわらじんじゃ
菅原神社のお参りの記録一覧
堺市堺区戎之町東2丁の菅原神社⛩️
摂社の堺薬祖神社、堺戎神社で単独頁&御朱印ありますが、こちらにまとめて投稿します🙋
菅原神社の創建は長徳3年(997)✨
私の回り方が悪かったのか、摂社を含めた3つの神社の配置がややこしかった😫
正月期間で書置きのみだった御朱印は、3ついただくと少しお安くなります💴😅
西側鳥居と楼門
南側の門はデカい
菅原神社
狛犬さん
御影石神牛
大理石神牛
堺薬祖神社
堺戎神社
❕
稲荷社🦊
菅原神社御朱印
堺薬祖神社御朱印
堺戎神社御朱印
今回は堺で未だ参拝してないところへ。まずは菅原神社。
ある時、摂津(大阪北部)の浜に菅原道真公が彫ったとされる木像が漂着、常楽寺の僧が一旦寺に祀ったのちに、997年に創建した天神社が始まりとされています。幾度かの戦火消失の後、明治の神仏分離の際に、周辺の神社をまとめ菅原神社としたそうです。
一方、堺戎社は「堺のえべっさん」として十日戎で大変賑わうそうですが、元々は戎島で見つけられた像を祀ったものが街の事代主神と共に、菅原神社境内に移ったそうです。薬祖神も菅原神社境内にあります。
菅原神社は菅原道真、戎神社は事代主神、薬祖神社は神農大神です。参拝するとかなり幅広くカバーいただけそうです。
実際、境内も複雑で、どれが何の建物かよくわかりません。境内中央に菅原神社とその前に鳥居はわかります。南側の立派な楼門も、楼門前の鳥居の扁額は天満宮です。ここからまっすぐ参道をいくと神牛がいて、菅原神社を回るように続く参道をいくと堺戎神社、その途中の鳥居と奥が薬祖神。菅原神社社殿は西を向いていて楼門とはずれてます。うーむ。では大きな南大門は?
だいぶうろうろしてしまいましたが、なんだか謎解きみたいで楽しいです。車は南大門入ったところに数台停めれます。南大門に参拝者駐車場の看板でてます。
菅原神社の御朱印です。今考えると、堺戎神社もいただくべきでした。
薬祖神社。病弱が改善します様に。
菅原神社の社号標と、見にくいですが奥に立派な楼門があります。
こちらが楼門。梅の紋があるので天満宮ですね。だがしかし、、
楼門を潜って参道をいくとこの鳥居。両側には神牛。なので天神社。
神牛。
こちらの神牛は鳴いてるっぽい。
その先は、、堺戎神社。
楼門の外、少し先にはこの鳥居と社殿。
この社殿が菅原神社、天神様です。提灯にも菅原神社とあります。この辺りでちょっと混乱??
ちなみに神牛を過ぎたあたりから参道は折れて、この写真先へ続きますが、そこは戎神社。写真は薬祖神社です。
薬祖神社手前の門。
境内南側の南大門。この門は、、、
境内に天神さん、堺戎、日本最古と言われる薬祖神社があります。
ネコが出迎えてくれました。
薬祖神社です。
堺戎です。
菅原神社のは以前か頂きましたので、今回は薬祖神社のご朱印です。
学業成就
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
菅原道真公を御祭神とし、全国、約一万二千社を誇る天満宮・天神社
薫り高い”梅”
東風吹かば にほひをこせよ 梅の花、
主なしとて春を忘るな
(拾遺和歌集)
飛梅伝説は有名であり、梅の香りこそ御霊を鎮めると考えられている
撫で黒光りされた”牛”
道真公の遺骸を乗せた牛車が動かなくなり、動かなくなった場所を墓所と決めたと言われている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神社は生命誕生を表現している。
そんな一節を読んでから、生まれ変わる場所、として時間を作り足を運ぶようになりました。
習うは一生。学ぶことを止めず、学び続けるからこそ若さを保てると考え、臥牛の像を撫でた手で頭を触るり、賢くなるように毎度毎度神妙に頭を垂れ、先ずは学業成就を願います。
もちろん、家内安全・健康長寿・商売繁盛・勝負運・金運・・・頼み事は両手で零れるほどありますが、御祭神にあわせ一つ二つ三つまでに留めて、心改め生まれ変われる場に感謝します。
御朱印
大阪府のおすすめ3選🎍
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0